連載エッセイ41 ベネズエラの変遷―石油産業とハップニングと中小企業調査 上 執筆者:設楽 知靖(元千代田化工建設(株)、元ユニコインターナショナル) 「エンジニアリング企業の頃―PDVSAアプローチ」 1)ランチョと高 […]
連載エッセイ 41 パタゴニアとコケ 執筆者:鈴木 均(元日商岩井(株)サンチャゴ駐在員) パタゴニアへの旅 パタゴニアと聞いただけで、体の芯が熱くなる。目をつぶると、アンデスの山脈から落ちる糸のように細くて、信じられな […]
連載エッセイ 40 「南米南部徘徊レポート」その5 執筆者:島袋 正克(伊島代表取締役、ボリビア・サンタクルス在) 「少年たちの穴掘り作業」 モンセニョール・リベーロ街と第二環状線が交差するロータリーにはサンタクルス市の […]
連載エッセイ 39 「南米南部徘徊レポート」その5 執筆者:硯田一弘 (アデイルザス代表取締役、パラグアイ在住) 不順なアスンシオンの天候 12月22日発 雨が少ない今年のパラグアイでしたが、昨夜はアスンシオンを中心に強 […]
連載エッセイ 38 ラテン・マジックについて その1 執筆者:桜井 悌司(ラテンアメリカ協会常務理事) メキシコ、チリ、ブラジル、スペイン、イタリアに15年半駐在した。スペイン・ラテン、ポルトガル・ラテン、イタリア・ラテ […]
連載エッセイ 37 記憶のメキシコ・ペメックス・アプローチ 執筆者:設楽 知靖(元千代田化工建設(株)、元ユニコインターナショナル) これは、エンジニアリング企業でラテンアメリカ諸国の石油公社のプロジェクトに対して、営業 […]
連載レポート35 情報発信について考える―特にラテンアメリカを対象にー 執筆者:桜井 悌司(ラテンアメリカ協会常務理事) 情報発信の必要性につき、昨今、大いに注目されている。筆者自身、ジェトロ入会以来、一貫して、情報発 […]
連載エッセイ36 なぜ、コスタリカが「中米の楽園」、「中米の奇跡」などと称されるのか 執筆者:松田郁夫(元ジェトロサンホセ事務所長) 「コスタリカを知る5つのキーワード」 コスタリカは、面積5万1,100平方キロメートル […]
連載エッセイ34 南米南部徘徊レポート その4 執筆者:硯田一弘(アデイルザス代表取締役、パラグアイ在住) 「1950年代のベネズエラの映像」 11月23日発信 面白い映像が見つかりましたので、ご紹介します。 1956年 […]
連載エッセイ33 記憶の中のラテンアメリカ・プロジェクトエクアドル国営石油公社第一号リファイナリー建設最終回 我儘を聞いてくれたエスメラルダスの民 執筆者:設楽 知靖(元千代田化工建設株式会社、元ユニコインターナショル株 […]