連載エッセイ159 ブラジル雑感 その10 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) この号では、「ブラジルの食文化について」のその2を紹介する。 「ブラジルの食文化再考 ―宗教的に習合したお祭りFesta dos M […]
連載エッセイ158 ブラジル史余話 ― 時速4キロで起きたブラジル初の交通事故― 執筆者:久保平 亮(ブラジル民族文化研究センター主任研究員) 1897年当時のカリオカ通りの様子 [出典:web] 時は1897年。ブラジ […]
連載エッセイ157 初めての南米出張:コロンビア日本の裏側にある世界 執筆者:匿名希望 私は現在コロンビアに本社を置く有機食品の商社に勤めており、本年の3月26日(土)~4月9日(土)まで2週間ほど現地に滞在しました。 […]
連載エッセイ156 ブエノスアイレスで一番好きな場所テアトロ・コロン(コロン劇場) 執筆者:相川 知子(スペイン語通訳者、異文化コミュニケーター、在ブエノスアイレス) 「テアトロ・コロン(コロン劇場)とは」 アルゼンチン […]
連載エッセイ155 「チ リ の 風」その2(2022年5月分) 執筆者:ピーター藤尾(在チリ・サンティアゴ) 「2022年5月2日~8日」 朝晩はともかく昼間は先週より少し暖かいサンティアゴでしたが、日曜日は霧雨になっ […]
連載エッセイ154:硯田一弘 「南米現地最新レポート」その33 執筆者:硯田一弘(アディルザス代表取締役) 「5月1日発」 4月30日はパラグアイでは”教師の日”(Día del Maestro)でした。 ↑パラグアイG […]
今月から、コロンビアのボゴタ在住のAndes Tours Colombia代表の新井賢一氏に、連載で執筆していただけることになりました。 標高2600mにある南米コロンビアの首都ボゴタは雲海と星が近く見える町です。 一年 […]
連載エッセイ152 ブラジル雑感 その9 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) この号では、ブラジルの食文化について2回にわたり特集する。 「ブラジルの食文化再考 (その1)」 ブラジルの食文化については、これまで […]
ラテンアメリカ協会「投稿欄」エッセイの分類(連載1~連載151)(2018年12月~2022年5月) 執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会常務理事) ラテンアメリカ協会のホームページの「投稿欄」は2018年12月に開始さ […]
連載エッセイ151 アルゼンチンにおける「日本食普及の親善大使」 執筆者:相川 知子(スペイン語通訳者、異文化コミュニケーター、在ブエノスアイレス) 農林水産省では、令和元年から「日本食普及の親善大使任命制度」を発足させ […]