【日時】 2014年10月6日(月)午後5時00分~7時00分 
【場所】 上智大学中央図書館8階821会議室 
【使用言語】 スペイン語(通訳なし) 
【参加費】無料/予約不要 
【主催】 上智大学イベロアメリカ研究所 
  〒102-8554千代田区紀尾井町7-1 Tel: 03-3238-3530  E-mail: ibero@sophia.ac.jp
【後援】 在日メキシコ大使館 
この度上智大学イベロアメリカ研究所はイスマエル・アルトゥーロ・モンテーロ・ガルシア博士(テペヤク大学大学院課程研究センター長)をお迎えし、メキシコを代表するマヤの遺跡、チチェン・イッツァに関する講演会を開催します。
チチェン・イッツァにあるピラミッド「エル・カスティージョ」は、2007年に、あるメディアキャンペーンにより「新・世界七不思議」の一つに選ばれていますが、2012年に世界が終わるというマヤの予言を吹聴していた人たちの象徴的な建物ということで、当時は国際的に注目を集めました。しかし、マヤ暦の最終年とされた2012年が終わっても、「エル・カスティージョ」の人気は衰えることはありません。毎年春分の日には、「ククルカンの降臨」を一目見ようと世界中から夥しい観光客が集まる熱狂的な人気スポットになっており、2005年にはアメリカ航空宇宙局(NASA)までがこの現象に関心を寄せたほどです。他方、様々な分野から多言語で分析・研究書も出版されており、同遺跡群は真に高い国際的な評価を得ているのです。
 「エル・カスティージョ」はメキシコ人にとっての文化的アイデンティティを表す表象であると同時に、人類にとっても広くその文化的価値が認められています。その結果、 
1998年に、チチェン・イッツァの全ての古代遺跡と共にUNESCOの世界遺産に登録されました。 
 最近の研究では、「エル・カスティージョ」は天文台としての役目を果たすために太陽の方角を向き、マヤの学者たちはこれを基に暦の調整を行っていたことが証明されていることは広く知られていますが、本講演会ではその真髄に迫るお話が伺えるのではと思います。 
どうぞ皆様万障お繰り合わせの上、ご来場ください。 
∞∴∞*∞∴∞*∞∴∞*∞∴∞*∞∴∞ 
上智大学イベロアメリカ研究所 
(所長 幡谷則子) 
〒102-8554千代田区紀尾井町7-1 
TEL: 03-3238-3530 / Mail: ibero@sophia.ac.jp
エクアドル映画上映(日替わり毎日上映) 
【日時】2014年10月6日(月)~10日(金)18:30~20:00 
【会場】立教大学池袋キャンパス 7号館1階7102教室 
【タイトル】
「君の目を盗んで   A tus espaldas」
  2010年 72分 監督 ティト・ハラ
エクアドル映画上映(日替わり毎日上映) 
【日時】2014年10月6日(月)~10日(金)18:30~20:00 
【会場】立教大学池袋キャンパス 7号館1階7102教室 
【タイトル】 「二人の祖父  Abuelos 」 
 2010年 ドキュメンタリー 93分 監督 カルラ・バレン
 さてこの度、メキシコ大使館商務部PROMEXICO JAPANは以下の通りセミナーを開催いたします。 
メキシコへの投資は現在も勢いを緩めることなく、今後さらに数百社が進出すると測されています。 
 本セミナーでは、法律事務所、シェルターサービス会社、工業団地開発企業のアドバイザーを招き、スムーズな事業立ち上げに欠かせない具体的な情報を、ご提供させていただきます。 
 進出をご検討中の企業様はもちろん、すでにプロジェクト進行中の企業様にも有益な情報かと存じますので、是非ともこの機会にご参加賜りますようご案内申し上げます。 
===== 
■ 「メキシコへの投資~新規事業のスムーズな立上げ」 
<東京開催> 
日時:2014年10月8日(水)13:30~16:30 
場所:メキシコ大使館 別館5階(千代田区永田町2-15-2) 
アクセス http://www.embassy-avenue.jp/mexico/index-j.html
(山王グランドビル裏手にある赤と白の建物が別館となります。そちらよりご入館をお願いします) 
※いずれも日英同時通訳がございます。 
※駐車場のご用意はございません。 
<お申込み方法> 
以下のインターネットサイトより必要事項をアルファベットでご記入の上、送信をお願いします。締め切りは10月1日となります。 
http://www.investmexico.mx/imjapanese/registro.html
(HP上のセミナータイトル訳が異なりますが、当セミナーとなります) 
※上記サイトからのお申し込みが難しい場合は、FAXで承ります。 
添付のフォーマットの2ページ目にご記入の上、FAX/03-3580-9204までお送り下さい。 
(着信確認のご連絡はしておりませんので、予めご了承いただけますと幸いです) 
=================   
どうぞよろしくお願い申し上げます。 
アーロン・ベラ 
参事官 
メキシコ大使館商務部 
PROMEXICO JAPAN 
〒100-0014 
東京都千代田区永田町2-15-2、2F 
電 話      +81 – (0)3 3580-0811 
ファックス +81 – (0)3 3580-9204 
(担当:伊東) 
=================
http://www.mipcom.com/
エクアドル映画上映(日替わり毎日上映) 
【日時】2014年10月6日(月)~10日(金)18:30~20:00 
【会場】立教大学池袋キャンパス 7号館1階7102教室 
【タイトル】 「娘の御名の下に En el nombre de la hija」
 2011年 102分 監督タニア・エルミダ
 さてこの度、メキシコ大使館商務部PROMEXICO JAPANは以下の通りセミナーを開催いたします。 
メキシコへの投資は現在も勢いを緩めることなく、今後さらに数百社が進出すると測されています。 
 本セミナーでは、法律事務所、シェルターサービス会社、工業団地開発企業のアドバイザーを招き、スムーズな事業立ち上げに欠かせない具体的な情報を、ご提供させていただきます。 
 進出をご検討中の企業様はもちろん、すでにプロジェクト進行中の企業様にも有益な情報かと存じますので、是非ともこの機会にご参加賜りますようご案内申し上げます。 
=====
■ 「メキシコへの投資~新規事業のスムーズな立上げ」 
<名古屋開催> 
日時:2014年10月9日(木)13:30~16:30 
場所:名古屋国際会議場 国際会議室(3号館3F) 
アクセス http://www.nagoya-congress-center.jp/access/syuhen.html
※いずれも日英同時通訳がございます。 
※駐車場のご用意はございません。 
<お申込み方法> 
以下のインターネットサイトより必要事項をアルファベットでご記入の上、送信をお願いします。締め切りは10月1日となります。 
http://www.investmexico.mx/imjapanese/registro.html
(HP上のセミナータイトル訳が異なりますが、当セミナーとなります) 
※上記サイトからのお申し込みが難しい場合は、FAXで承ります。 
添付のフォーマットの2ページ目にご記入の上、FAX/03-3580-9204までお送り下さい。 
(着信確認のご連絡はしておりませんので、予めご了承いただけますと幸いです) 
=================   
どうぞよろしくお願い申し上げます。 
アーロン・ベラ 
参事官 
メキシコ大使館商務部 
PROMEXICO JAPAN 
〒100-0014 
東京都千代田区永田町2-15-2、2F 
電 話      +81 – (0)3 3580-0811 
ファックス +81 – (0)3 3580-9204 
(担当:伊東) 
=================
http://www.mipcom.com/
エクアドル映画上映(日替わり毎日上映) 
【日時】2014年10月6日(月)~10日(金)18:30~20:00 
【会場】立教大学池袋キャンパス 7号館1階7102教室 
【タイトル】
1)「バルタサル・ウシュカ ―凍りついた時 Baltazar Ushka: El  tiempo congelado」 
  2008年 短編ドキュメンタリー 22分 
  監督 イゴル & ホセ・アントニオ・グアヤサミン 
2)「縁の下の仕事 Labranza oculta」
  2010年 ドキュメンタリー 66分 
  監督 ガブリエラ・カルバチェ
エクアドル映画上映(日替わり毎日上映) 
【日時】2014年10月6日(月)~10日(金)18:30~20:00 
【会場】立教大学池袋キャンパス 7号館1階7102教室 
【タイトル】
「釣師 Pescador」
  2011年 カラー 96分 監督 セバスティアン・コルデロ
■1.講演会
【演題】「アンデス&アマゾン体験記( 日本から車椅子の夫と3歳児を連れて) 
【講師】 鈴木 智子 様 
【日時】 2014年10月10日(金) 18:30-19:30 
【場所】 川崎汽船株式会社 14階大会議室 (1401号室) 
     東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング 
【会費】 お一人様 入場料1000円 (参加者全員) 尚、別途「懇親会参加希望者は、懇親会費2000円 を申し受けます。食事は、軽食となりますが、「鈴木智子さまの最新刊本」が、講演会と懇親会の両方に参加された方には、お一人一冊プレゼントされます。 参加はどなたでも可能です。 
■2.懇親会 19:30-21:00
  15階 KLINE CAFÉにてパーティを行います。 
  なお会費は当日会場受付(14階)にてお支払い願います。 
——————————
(鈴木智子さんよりのメッセージ) 
脊髄損傷を負った夫の車椅子生活も3年が過ぎました。娘も3歳。アマゾンの奥地に住んでいる夫の母が脳手術をし、早く娘の顔を見せなくてはと思っていたところに出版社からペルーの写真集を作る依頼がありました。私は夫と娘を連れてペルーへ取材に行くことに! 
義母を訪ね、2ヶ月の取材を終わらせ、帰路のアメリカ経由ではロッキー山脈で雪と戯れ、無事帰国しました。家族旅行はもちろん、障害者や幼児連れの南米旅行のノウハウを知る絶好のチャンスです。また、今回、偕成社から出版された「世界のこども・ペルー編」の裏話もしたいと思っています。 
懇親会は、オープンな質疑応答の場にしたいと思っていますので、色々おたずね下さい。 
懇親会を事前申し込みされた方には「世界のこども・ペルー編」がプレゼントされます。 少々のお時間だけでもご参加いただければ嬉しいです。みなさまとご一緒に金曜日のひとときを楽しく過したいと思っております。
鈴木智子
【詳細チラシ】 こちらをクリック
【お申込み書】( Word )  こちらをクリック
【お問い合わせ先】
日本ペルー協会 事務局
 (電話03-3595-6196  )e-Mail:andes@krc.biglobe.ne.jp お気軽にお問い合わせください。
【締切り】 2014年10月7日(火)
【パネリスト】
  新木秀和(神奈川大学准教授 エクアドル研究)
  濱 治佳(山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局)
  万田邦敏(映画監督 本学現代心理学部教授) 
【シンポジウム概要】エクアドル現地経験豊富な研究者、ラテンアメリカ・ドキュメンタリー映画界の最前線を知るエキスパート、そして最新作「イヌミチ」も話題の映画。
  実作者、この三者がエクアドル映画を縦横無尽に語りつくす。参考上映あり。 
【入場】無料・先着順(280名) 
【主催・問い合わせ先】立教大学ラテンアメリカ研究所(担当:篠塚) 
   (Tel: 03-3985-2578   E-mail: late-ken@rikkyo.ac.jp) 
http://www.rikkyo.ac.jp/research/laboratory/ILAS/koenkai_html/koenkai.html
【第1回】2014年10月14日(火)10:00 ~ 11:30
【会場】三田キャンパス 南校舎 7 階 471教室 (定員:50名)
【講師】レオポルド・パゴット 先生 (弁護士)
【演題】「最近のブラジル独禁法改正について」
【司会・コメンテーター】田村 次朗 先生 (慶應義塾大学法学部教授)
【使用言語】英語
【お申込み】
※会場定員の関係で事前申込制とさせていただいております。
参加お申込をご希望の方は、①お名前、②ご所属、③部署・お役職、④電話番号、 ⑤メールアドレス、⑥参加希望される講演会(10/14[講演会1]、10/21[講演会2]、10/21[懇親会])を明記のうえ、jblc@jmatsuda-law.comまでお申し込み下さい。 
【詳細チラシ】(PDF)こちらをクリック
【お問い合せ】
日本ブラジル法律・文化協会 <事務局>
 〒100-0004
 東京都千代田区大手町二丁目 6 番 1 号
 朝日生命大手町ビル 7 階 松田綜合法律事務所 内
 TEL:03-3272-0101(松田綜合法律事務所)
 FAX:03-3272-0102
 E-mail:jblc@jmatsuda-law.com
【開催日時】2014年10月20日(月) 13:30-18:00(13:00 受付開始)
【会場】ベルサール汐留
    東京都中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル
【主催】PwC Japan、ブラジル銀行
【後援】駐日ブラジル大使館、在日ブラジル商業会議所
【定員】200名  ※定員となり次第締め切らせていただきます。
【参加費】無料(事前登録制)
【言語】日本語・ポルトガル語 ※同時通訳あり
【詳細】こちらをクリック
【お問い合わせ】PwC Japanセミナー事務局
  〒104-0061 東京都中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル
【メールでのお問い合わせ】
  E-mail: pwc.seminar.maailbox@jp.pwc.com
【お申込み】 http://www.pwc.com/jp/seminar5
【注意事項】
本セミナーは事前登録制となっております。
登録が完了した方にはあらかじめ受講券をお配りしておりますので、当日必ずお持ちください。
受付ならびに会場の出入りの際に必要となります。
