中米グアテマラのバイロン・レネ・エスコベド・メネンデス駐日大使に、グアテマラの現状とその将来性についてお話をうかがう機会を得ましたので、ご案内申し上げます。
 グアテマラは、1893年に30人の日本人のコーヒー移民を受け入れた関係をもつ古くからの親日国です。ここ10年ほど、ほぼ年率3%の経済成長を遂げ、引き続き上昇傾向にありますが、2012年1月に就任されたペレス・モリーナ大統領は、治安と貧困対策に全力投入され、本年も3.7%の経済成長率が見込まれています。同国は、日本とのビジネス交流拡大に期待を寄せていますが、2015年3月には首都のグアテマラ市で「日・中米ビジネスフォーラム」が開催される予定です。また、来年は日本と中米5カ国(同国のほか、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ)が外交関係を樹立してから80周年にあたり、「2015  年日・中米交流年」として多数のイベントが計画されています。
この機会に、グアテマラをはじめ中米全般の知識を得て、今後の活動の糧にしていただければと思います。 参加ご希望の方は、メール又はファックスにて事前に協会事務局へご連絡頂きたくお願い申し上げます。大学院・大学生については、3人分の無料特典枠(先着順)を設けます。
【1.日時】  2014年7月17日(木)16:00~17:30 
【2.会場】 米州開発銀行アジア事務所 
  東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル16階 
  電話:03-3591-0461 
【3.講師】  バイロン・レネ・エスコベド・メネンデス駐日グアテマラ大使
【4.参加費】 会員 2000 円、非会員 3000 円 (大学院・大学生は先着順3人まで無料)
【5.備考】
  ①申込み受付:先着順 50 名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。
  ②申込み締め切り:2014年7月14日(月)
  ③本講演会は、米州開発銀行アジア事務所のご協力を得て開催されます。
  ④西語で行われます(日本語の逐語通訳付き)
【6.申込先】 ラテンアメリカ協会 事務局
  E-mail:info@latin-america.jp  ファックス03-3591-3831 
  WEB:http://latin-america.jp/seminar-entry 
 (当協会ホームページからもお申込みが出来るようになりました)
【同内容のWord & FAXお申込み書】こちらをクリック
【講師】  浅見 恵理(国立民族学博物館外来研究員) 
【テーマ】 チャンカイ文化の染織品制作と社会 
【申し込み】入会・試し受講 
http://www.h6.dion.ne.jp/~andes/member/ 
【場所】東京外国語大学本郷サテライト 5階
http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html
メキシコ・日本アミ-ゴ会は、支倉使節団派遣400周年および日墨交流年の記念行事の一つとして、17世紀の日本とメキシコ(ヌエバ・エスパニア)およびスペインとの関係について日本有数の専門研究者を招いて、全4回シリ-ズの講演会「メキシコと支倉常長遣欧使節団」をメキシコ大使館のご協力を得て開催します。
【第4回講演会】 8月8日(金) 
【テ-マ】「メキシコの美術史に見る日本~支倉常長使節団と聖フェリーペ・デ・ヘスス~」
【講師】川田玲子・愛知県立大学外国語学部非常勤講師
【講演要旨抜粋】
支倉常長使節団は往復路ともヌエバ・エスパーニャ(現メキシコ合衆国)に立ち寄り、同地の人々に太平洋の対岸に位置する日本のイメージを伝えた。一方、支倉使節団が日本を出発する17年前、1596年にフィリピンからヌエバ・エスパーニャに向かったガレオン船聖フェリーペ号が遭難し、土佐の浦戸に漂着した。その船に乗船していたメキシコ市出身の修練者フェリーペ・デ・ヘススが長崎の殉教事件に巻き込まれ、翌1597年殉教した。死後30年の1627年に列福され、その知らせがメキシコ市に届くや否や聖人と崇められ、メキシコ市参事会から「市の守護聖人」という称号まで与えられた。フェリーペ・デ・ヘススは「日本での最初の殉教者」として版画や聖画で随時紹介されてきた。メキシコ市における支倉使節団のイメージを確認し、フェリーペ・デ・ヘススをテーマとしたメキシコの美術作品で日本のイメージがどのように描写されてきたかを見たい。
【会場】メキシコ大使館別館5階“Espacio Mexicano”
【参加費】無料
【申込先】アミーゴ会事務局( info@mex-jpn-amigo.org )
参加者全員の「氏名・メールアドレス・アミーゴ会の会員/非会員の別」を記して
アミーゴ会事務局(info@mex-jpn-amigo.org)宛てメールでお申し込みください。
第3回講演会の参加お申し込みは8月1日(金)までにお寄せください。
【主催】メキシコ・日本アミーゴ会(アミーゴ会HP:http://www.mex-jpn-amigo.org/)
【協力】メキシコ大使館
【日時】2014年8月21日(木)14:00~16:00 
【会場】(一社) 日本在外企業協会 セミナー室 
【講師】高 巌(たか いわお) 氏 
麗澤大学大学院 経済研究科 教授 
広く皆様にご参加いただけますようよろしくお願い申し上げます。 
お申込み、および詳細につきましては下記ホームページをご覧下さい。 
http://www.joea.or.jp/post-429/latestevent/883
皆さま奮ってのご参加をお待ちしております。 
*********************************************** 
一般社団法人 日本在外企業協会 
業務部 松岡香織 
TEL:03-3567-9271/FAX:03-3564-6836 
〒104-0031 
東京都中央区京橋3-13-10 
中島ゴールドビル7F 
ホームページ http://www.joea.or.jp
E-mail matsuoka@joea.or.jp
********************************************
 日本マテ茶協会は、1985 年よりマテ茶の普及活動に取り組んでいる非営利団体です。 
 現在、南米の飲み物であり世界三大飲料と称される「マテ茶」が、今や南米だけでなく世界各国で愛飲されるようになってきました。日本でもマテ茶の愛飲者が急増しており、当会ではマテ茶の正しい知識や情報を 
正確に伝え、マテ茶の普及を目的とする「マテ茶アドバイザー」の育成を行うため、マテ茶アドバイザー養成講座を開催する運びとなりました。マテ茶に対する知識を深め、家庭はもちろんビジネスにおいても、 また個人的な見聞を広げることでも、この養成講座をご活用頂きマテ茶の普及にご活用頂ければ幸いです。 
【日程】8月23日(土)   9:45~16:00
【会場】渋谷区文化総合センター大和田・学習室1 
【受講料】20000円(税込) 
【主催】日本マテ茶協会 
TEL:03-3461-0712 / FAX:03-5728-6802
E-MAIL :info@matecha-kyokai.jp
【募集要項】http://www.matecha-kyokai.jp/image/adviser26.pdf
本セミナーでは、対カリコム諸国協力の重点分野の一つである水産分野において、第一線でご活躍中のカリコム諸国及び日本の実務者や専門家をお招きし、カリブ地域の水産分野の現状についてご発表いただき、今後の同分野への協力の意義、課題や可能性について議論いたします。
【日時】2014 年 9 月 2 日(火) 17:00~19:30 (16:30 開場)
【会場】 JICA 本部 113 会議室 (アクセス:http://www.jica.go.jp/about/structure/hq.html)
【参加費】 無料
【使用言語】 英語・日本語(同時通訳あり)
【主催】JICA/後援:外務省・水産庁・ラテンアメリカ協会
【詳細&お申込み方法】こちらをクリック
【締切り】2014年8月28日(木)
 フロリアン・パウケの写真展 開会式につきまして、下記のとおりご案内致します。 
 予約が必要となりますので、別添をご参照のうえ、お申込ください。 
【日時】 2014年9月4日(木) 
19:00 写真展「パウケの見た世界」 開催式(18:30より関連映画上映) 
【スケジュール】
◆アルゼンチン大使館からのご挨拶 
◆フロリアン・パウケとその絵について 伊藤滋子(ラテンアメリカ史研究 
◆フロリアン・パウケに捧げるミニ・コンサート ルイス・サル―ト―ル(サン・ハビエル村出身) 
【入場料】 1000円 (ワイン・エンパナダ付) 
【フロリアン・パウケ略歴】            
 18世紀、イエズス会士フロリアン・パウケはラプラタ河地方の狩猟民族モコビ族をサン・ハビエル村に定住させてキリスト教を布教しながら、彼らの生活やその地方の自然を主題とした100枚以上の絵を描き残しました。その村出身のミュージシャン、ルイス・サルトールはその後疎外されて生きてきたモコビ族の人々が誇りを取り戻すための活動を展開中で、今回の展覧会ではパウケの絵の写真約30点が展示されます。
【詳細チラシ】こちらをクリック
【お問い合わせ】
ラテン文化サロン カフェ・イ・リブロス
〒141-0021
東京都品川区上大崎2-20-4
tel: 03-6228-0234 
http://www.cafeylibros.com
 さてこの度、メキシコ大使館商務部Promexicoは以下の通りセミナーを開催いたします。 
 メキシコへの投資が相次ぐ中、特にご要望の多い情報を、州政府代表団および各分野の専門家より直接ご提供させていただきます。 
 すでに進出されている企業様にも有益な機会かと存じますので、是非ともこの機会にご参加賜りますようご案内申し上げます。 
—————————————–
コアウイラ、ドゥランゴ、ヌエボレオン、タマウリパス州の政府代表団ならびにコンサルティング会社より、同地域の最新情報をご提供させて頂きます。 
※日英同時通訳がございます。
—————————————–
詳細につきましては添付のご案内をご参照の上、ご参加される各セミナーのお申込書をメールまたはFAXにてご返信下さい。 
【詳細&お申込書】(PDF) こちらをクリック
==============================
アーロン・ベラ 
参事官 
メキシコ大使館商務部 
PROMEXICO JAPAN 
〒100-0014 
東京都千代田区永田町2-15-2、2F 
Tel +81-(0)3 3580-0811 
Fax +81-(0)3 3580-9204 
(担当:伊東) 
japan@promexico.gob.mx
www.promexico.gob.mx
 日外協「海外赴任前セミナー」(2014年9月9日)開催のご案内を配信いたします。 
 本セミナーを関西地区でも開催してほしいとのご要望が多いため、パナソニック エクセルインターナショナル株式会社様のご協力を得て、今年度も2回開催することにいたします。これまでご参加が難しかった関西地区会員の皆様にご利用いただければ幸いです。 
【日時】2014年9月9日(火)13:30~18:00 
【会場】パナソニック エクセルインターナショナル大阪本社 
5階A会議室 
(大阪市中央区高麗橋1-6-8 高麗橋和幸ビル) 
【参加費】会員:5400円(消費税込)/名、一般:16200円 
【定員】28名 
詳細・お申込みは下記URLをご覧ください。 
http://www.joea.or.jp/post-274/latestevent/809
赴任予定の方がいらっしゃいましたらご紹介ください。 
ご参加お待ち申し上げております。 
                                                  以上 
*** 日外協・出版物のご紹介************************************ 
『海外赴任者とその家族のメンタルヘルス』をご活用ください。 
本書では、海外赴任者とその家族(夫人・子ども)ならびに日本本社で海外派遣業務に携わる担当者の皆さんに向け、海外生活におけるストレスとそれを乗り越えていくための方法が、数多くの事例を引きながら、懇切丁寧に解説されています。 
当協会ホームページからお申込みいただけます。 
――――――――――――――――――――――――――――――― 
一般社団法人 日本在外企業協会 
TEL:03-3567-9271 FAX:03-3564-6836 
URL:http://www.joea.or.jp 
―――――――――――――――――――――――――――――――
 さてこの度、メキシコ大使館商務部Promexicoは以下の通りセミナーを開催いたします。 
 メキシコへの投資が相次ぐ中、特にご要望の多い情報を、州政府代表団および各分野の専門家より直接ご提供させていただきます。 
 すでに進出されている企業様にも有益な機会かと存じますので、是非ともこの機会にご参加賜りますようご案内申し上げます。 
—————————————–
【日時】2014年9月10日(水)13:30~16:30
【場所】 メキシコ大使館5階(千代田区永田町2-15-2) 
4回目の開催となるLOADSTONEとの共催セミナー。同社他、不動産業者、建設業者、弁護士を迎え、メキシコ自動車産業に関する最新情報をお届けします。 
※3か所のセミナープログラムは同内容となります。 
※日英同時通訳がございます。 
—————————————–
詳細につきましては添付のご案内をご参照の上、ご参加される各セミナーのお申込書をメールまたはFAXにてご返信下さい。 
【詳細&お申込書】 こちらをクリック
==============================
アーロン・ベラ 
参事官 
メキシコ大使館商務部 
PROMEXICO JAPAN 
〒100-0014 
東京都千代田区永田町2-15-2、2F 
Tel +81-(0)3 3580-0811 
Fax +81-(0)3 3580-9204 
(担当:伊東) 
japan@promexico.gob.mx
www.promexico.gob.mx
9月4日からカフェ・イ・リブロスで開催されるフロリアン・パウケの絵の写真展を記念し、「ラテンアメリカー歴史の中の女たち」特別講座として「パウケの見た世界」を開催します。パウケは18年間にわたる先住民布教の傍ら、彼らの生活やその地方の動植物を描いた100点以上の貴重な絵を描き残しました。彼の生涯、モコビ族の生活、ラプラタ河地方、イエズス会などについてご紹介します。
【テーマ】 フロリアン・パウケの見た世界 
【日時】 9月10日(水) 13:30~15:00 
【講師】  伊藤滋子(ラテンアメリカ史研究家) 
【参加費】 1500円( コーヒー・菓子付き) 
【フロリアン・パウケ略歴】            
 18世紀、イエズス会士フロリアン・パウケはラプラタ河地方の狩猟民族モコビ族をサン・ハビエル村に定住させてキリスト教を布教しながら、彼らの生活やその地方の自然を主題とした100枚以上の絵を描き残しました。その村出身のミュージシャン、ルイス・サルトールはその後疎外されて生きてきたモコビ族の人々が誇りを取り戻すための活動を展開中で、今回の展覧会ではパウケの絵の写真約30点が展示されます。
【詳細チラシ】こちらをクリック
【お問い合わせ】
ラテン文化サロン カフェ・イ・リブロス
〒141-0021
東京都品川区上大崎2-20-4
tel: 03-6228-0234 
http://www.cafeylibros.com
ラテン文化サロン カフェ・イ・リブロス
【日時】2014年9月11日(木)14:00~16:30 
【会場】(一社) 日本在外企業協会 セミナー室 
【講師】 
■河嶋 正之氏 
現ラテンアメリカ協会監事 元ジェトロ・メキシコ事務所所長 
■中畑 貴雄氏 
日本貿易振興機構 海外調査部中南米課 課長代理 
お申込み、および詳細につきましては下記ホームページをご覧 
下さい。 
http://www.joea.or.jp/post-445/latestevent/891
皆さま奮ってのご参加をお待ちしております。
