| 10 月 | 11 火 | 12 水 | 13 木 | 14 金 | 15 土 | 16 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 
											 終日 
					
					 
				 | 
							||||||
| 
											 
										00:00
									 
								
										01:00
									 
								
										02:00
									 
								
										03:00
									 
								
										04:00
									 
								
										05:00
									 
								
										06:00
									 
								
										07:00
									 
								
										08:00
									 
								
										09:00
									 
								
										10:00
									 
								
										11:00
									 
								
										12:00
									 
								
										13:00
									 
								
										14:00
									 
								
										15:00
									 
								
										16:00
									 
								
										17:00
									 
								
										18:00
									 
								
										19:00
									 
								
										20:00
									 
								
										21:00
									 
								
										22:00
									 
								
										23:00
									 
								 | 
							
					
					 | 
							
					
					 ◢ 
								
								
									
										23:00
									
									
										「ワールドレポートアルゼンチン・ブエノスアイレス~相川知子」
																			
								 
							
							
																
									「ワールドレポートアルゼンチン・ブエノスアイレス~相川知子」
																										
								
								 
									9月 12 @ 23:00 – 9月 13 @ 00:00
								 
								
									
								
								
																	放送的には9月12日(水)の深夜の回のNHKラジオ深夜便は23:15から始まり、9月13日(木)5:00に終わります。 私の出演時間は生出演で、時差は12時間のため、日本の午前0時10分過ぎは、こちらは 1日前の9月12日正午すぎです。 そろそろ春の兆し?のブエノスアイレスから、今回は10月からのブエノスアイレスユースオリンピック開催の話題についてと、日本からいらっしゃる方へのご注意をしたいと思います。 そしてまた、アルゼンチン経済は大変なんですが、暖かいアルゼンチンの人達の様子お伝えしていきたいと思っています。 出演者一覧に出していただいております。 http://www.nhk.or.jp/shinyabin/worldrepo.html地球の反対側、アルゼンチンにて 違った楽しい視点をきちんとお届けできるよう、 努力しますのでよろしくお願いします。 なお、最近はインターネット らじる らじるでも聞くことができるようになりました。 http://www.nhk.or.jp/radio/player/?ch=r1&area=tokyo日本のみの仕様のようです。 また、聞き逃し録音もあるようですが、ライブが一番楽しいですね。 こちらはすっかり冬になりました。 しかしながら、元気で明るいブエノスアイレスをラジオを通じてお届けしたいと思います。 ————————–TOMOKO相川知子 ファニプロラテンアメリカ http://tomokoargentina.wixsite.com/funnyprolatinamerica主観的アルゼンチンブエノスアイレス事情 http://blog.livedoor.jp/tomokoar————————– 
															 | 
							
					
					 ◤ 
																
								
									
										00:00
									
									
										「ワールドレポートアルゼンチン・ブエノスアイレス~相川知子」
																			
								 
							
							
																
									「ワールドレポートアルゼンチン・ブエノスアイレス~相川知子」
																										
								
								 
									9月 13 @ 00:00 – 05:00
								 
								
									
								
								
																	放送的には9月12日(水)の深夜の回のNHKラジオ深夜便は23:15から始まり、9月13日(木)5:00に終わります。 私の出演時間は生出演で、時差は12時間のため、日本の午前0時10分過ぎは、こちらは 1日前の9月12日正午すぎです。 そろそろ春の兆し?のブエノスアイレスから、今回は10月からのブエノスアイレスユースオリンピック開催の話題についてと、日本からいらっしゃる方へのご注意をしたいと思います。 そしてまた、アルゼンチン経済は大変なんですが、暖かいアルゼンチンの人達の様子お伝えしていきたいと思っています。 出演者一覧に出していただいております。 http://www.nhk.or.jp/shinyabin/worldrepo.html地球の反対側、アルゼンチンにて 違った楽しい視点をきちんとお届けできるよう、 努力しますのでよろしくお願いします。 なお、最近はインターネット らじる らじるでも聞くことができるようになりました。 http://www.nhk.or.jp/radio/player/?ch=r1&area=tokyo日本のみの仕様のようです。 また、聞き逃し録音もあるようですが、ライブが一番楽しいですね。 こちらはすっかり冬になりました。 しかしながら、元気で明るいブエノスアイレスをラジオを通じてお届けしたいと思います。 ————————–TOMOKO相川知子 ファニプロラテンアメリカ http://tomokoargentina.wixsite.com/funnyprolatinamerica主観的アルゼンチンブエノスアイレス事情 http://blog.livedoor.jp/tomokoar————————– 
															
									
										00:00
									
									
										NHK BSプレミアム 驚き!地球!グレートネイチャー選「世界一の雷多発地帯~ベネズエラ~」
																			
								 
							
							
																
									NHK BSプレミアム 驚き!地球!グレートネイチャー選「世界一の雷多発地帯~ベネズエラ~」
																										
								
								 
									9月 13 @ 00:00 – 01:00
								 
								
									
								
								
																	【日時】9月13日(木) 0:00ベネズエラにある南米最大の湖マラカイボ周辺は、世界一の雷多発地帯としてギネスブックに登録されている。その発生回数実に年間200日以上。しかも音も無く赤い光が瞬く不思議な雷や激しい稲妻が水平に走る雷などさまざま。そしてその雷はいつも同じ場所で一定の間隔で発生する。なぜこんな現象が起きるのか。その謎はアンデス山脈の隆起が造り出した特異な地形と気流に隠されていた。世界一の雷多発地帯のミステリーを追う。 http://www4.nhk.or.jp/greatnature/x/2018-09-13/10/21537/2170061/ 
															 | 
							
					
					 | 
							
					
					 
									
										13:30
									
									
										パンドラ創立31周年特集上映『100人の子供たちが列車を待っている』
																			
								 
							
							
																
									パンドラ創立31周年特集上映『100人の子供たちが列車を待っている』
																										
								
								 
									9月 15 @ 13:30 – 15:30
								 
								
									![]() 【監督】イグナシオ・アグエロ 1989年ラテンアメリカ映画祭記録映画部門グランプリ/アメリカ映画協会レッドリボン賞/アメリカ映画・ビデオフェスティバル ジョン・グリアソン賞他多数受賞1988年/チリ映画/カラー/日本語字幕付き/58分/16㎜・DVD 【上映日】9月15日(土)13:30~/9月26日(水)10:00~/9月29日(土)15:45~ チリの首都サンチャゴで暮らす映画を見たこともない貧しい子供たちが、映画づくりを学習していく過程をドキュメントした作品。子供たちは女性教師アリシアから<遊びましょう>と、紙や木で簡単なアニメ装置を作り、映画のプランニング、遠近法、カメラの動きまでを体験する。本作は、一週間に一度、現地の教会で行われたこの教室を記録し、完成後20年を経ても見られ続けている映画作りや情操教育に最適の作品。本作のタイトルの<列車>は映画の祖リュミエール兄弟の「列車の到着」にちなみ付けられている。 上映日時・詳細は下記をご覧ください。 http://www.pan-dora.co.jp/pandora31/ 
															
									
										13:30
									
									
										パンドラ創立31周年特集上映『100人の子供たちが列車を待っている』
																			
								 
							
							
																
									パンドラ創立31周年特集上映『100人の子供たちが列車を待っている』
																										
								
								 
									9月 15 @ 13:30 – 15:30
								 
								
									![]() 【監督】イグナシオ・アグエロ 1989年ラテンアメリカ映画祭記録映画部門グランプリ/アメリカ映画協会レッドリボン賞/アメリカ映画・ビデオフェスティバル ジョン・グリアソン賞他多数受賞1988年/チリ映画/カラー/日本語字幕付き/58分/16㎜・DVD 【上映日】9月15日(土)13:30~/9月26日(水)10:00~/9月29日(土)15:45~ チリの首都サンチャゴで暮らす映画を見たこともない貧しい子供たちが、映画づくりを学習していく過程をドキュメントした作品。子供たちは女性教師アリシアから<遊びましょう>と、紙や木で簡単なアニメ装置を作り、映画のプランニング、遠近法、カメラの動きまでを体験する。本作は、一週間に一度、現地の教会で行われたこの教室を記録し、完成後20年を経ても見られ続けている映画作りや情操教育に最適の作品。本作のタイトルの<列車>は映画の祖リュミエール兄弟の「列車の到着」にちなみ付けられている。 上映日時・詳細は下記をご覧ください。 http://www.pan-dora.co.jp/pandora31/ 
															
									
										13:30
									
									
										パンドラ創立31周年特集上映『100人の子供たちが列車を待っている』
																			
								 
							
							
																
									パンドラ創立31周年特集上映『100人の子供たちが列車を待っている』
																										
								
								 
									9月 15 @ 13:30 – 15:30
								 
								
									![]() 【監督】イグナシオ・アグエロ 1989年ラテンアメリカ映画祭記録映画部門グランプリ/アメリカ映画協会レッドリボン賞/アメリカ映画・ビデオフェスティバル ジョン・グリアソン賞他多数受賞1988年/チリ映画/カラー/日本語字幕付き/58分/16㎜・DVD 【上映日】9月15日(土)13:30~/9月26日(水)10:00~/9月29日(土)15:45~ チリの首都サンチャゴで暮らす映画を見たこともない貧しい子供たちが、映画づくりを学習していく過程をドキュメントした作品。子供たちは女性教師アリシアから<遊びましょう>と、紙や木で簡単なアニメ装置を作り、映画のプランニング、遠近法、カメラの動きまでを体験する。本作は、一週間に一度、現地の教会で行われたこの教室を記録し、完成後20年を経ても見られ続けている映画作りや情操教育に最適の作品。本作のタイトルの<列車>は映画の祖リュミエール兄弟の「列車の到着」にちなみ付けられている。 上映日時・詳細は下記をご覧ください。 http://www.pan-dora.co.jp/pandora31/ 
															 | 
							
					
					 | 
			 		
	
		
		
												絞り込んだカレンダーを購読
										
		
	
			
		
