| 7 火 | 
|---|
| 終日 | 
| 
										00:00
									 
										01:00
									 
										02:00
									 
										03:00
									 
										04:00
									 
										05:00
									 
										06:00
									 
										07:00
									 
										08:00
									 
										09:00
									 
										10:00
									 
										11:00
									 
										12:00
									 
										13:00
									 
										14:00
									 
										15:00
									 
										16:00
									 
										17:00
									 
										18:00
									 
										19:00
									 
										20:00
									 
										21:00
									 
										22:00
									 
										23:00
									 
									
										18:30
									
									
										JICAからのお知らせ:2022年度移住史・多文化理解オンライン講座 ~歴史から「他者」を理解する
																			
								 
																
									JICAからのお知らせ:2022年度移住史・多文化理解オンライン講座 ~歴史から「他者」を理解する
																										
								
								 
									3月 7 @ 18:30 – 20:00
								 日本で増えつつある海外からのさまざまな移住者の背景について理解を深めるため、JICA 緒方研究所とJICA横浜 海外移住資料館は「2022年度移住史・多文化理解オンライン講座」を共催します。日本に暮らす人々の中には、さまざまな外国のルーツを持つ方々がいます。しかし、そのことはあまり知られていません。多文化共生とは、まずは「他者」を理解しようと努めることから始まるのではないでしょうか。本講座では、国境を超える人々がどのような思いで移動し、どのような生活を送ってきたのか、その歴史や社会背景の理解を通じて、多文化共生を共に考えていきます。本講座は、緒方研究所の研究プロジェクト「日本と中南米間の日系人の移動とネットワークに関する研究」の活動の一環として開催されます。また、南北アメリカへの日本人の海外移住の歴史を展示する海外移住資料館と共催し、過去・現在の海外移住の経験を見つめなおすことを目指しています。1~3月の全7回の講座を通じ、多様な移住者やその家族についてよりよく知るためのヒントをご紹介します。 ■日時:   第5回 3月2日(木)18:30-20:00        タイトル:日本における難民受け入れ       スピーカー:石川 えり氏(認定NPO法人難民支援協会 代表理事)   第6回 3月7日(火)18:30-20:00       タイトル:アメラジアンという視点       スピーカー:野入 直美氏(琉球大学 人文社会学部人間社会学科 准教授)   第7回 3月14日(火)18:30-20:00       タイトル:多様化する人の移動と多文化共生       スピーカー:蘭 信三氏(大和大学 社会学部 教授、上智大学 名誉教授)  ■会場:オンラインアプリZoomを使用  ■司会:長村 裕佳子(JICA緒方研究所 研究員)  ■主催:JICA緒方研究所・JICA横浜海外移住資料館共催  ■申込み方法:各回JICA緒方研究所ホームページに掲載予定  ■参加費:無料  ■対象:どなたでも  ■言語:日本語   お問い合わせ:JICA緒方貞子平和開発研究所(担当:長村)   メール:ditas-rsunit@jica.go.jp  | 
	
		
		
												絞り込んだカレンダーを購読
										
		
	
			
		