GWの最終日です。お家に帰ってほっと一息でご覧ください。かわいいアマゾンのピンクカワイルカちゃんが見られます。今回は30分の地上波です。こんなに面白い生きものが地球上にいるんですね。ぜひぜひご覧ください。
【放送日】5月6日(日)19:30~20:00
(もっと詳しく知りたい方は短縮されていない「ワイルドライフ」をオンデマンドで!) 
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/articles/detail.cgi?p=p548
赤道直下を東へ進むシリーズ。今回の舞台はエクアドル。砂浜で伝統音楽に合わせて踊る少女たち、アンデス山脈を登り続けるガイド、戦後の歴史を見つめ続けた床屋など、魅力的な人々に出会う。声の出演は俳優の山田孝之さん。「時の旅人」にふんして、物語をナビゲートする。
http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2018-05-12/10/11195/1453090/
 1959年1月、1人の男が歴史の英雄となった。チェ・ゲバラ。アルゼンチンに生まれたこの医師は、貧困にあえぐ民衆を救うため、異国キューバで革命戦の指揮官となる。 
部下を心酔させたその人柄を、当時の側近たちが明かす!ゲリラ戦や革命後の国作り、日本への視察で見えた意外な人柄とは?さらにボリビア山中で処刑される直前、最後の望みを聞いた女性が明かす最期とは?死後51年、革命家の決意に迫るアナザーストーリー。
【日時】  5/13(日)  18:00~18:30
http://www.tbs.co.jp/heritage/
 現在、ブラジルの国内政治は引き続き不安要素を孕みながらも、大方の関心は10月の大統領選挙に移りつつあります。経済的には、2017年にGDPが3年ぶりにプラス成長に転じ、直近のIMF予想ではブラジルの2018年成長見通しが2.3%に上方修正されるなど、景気に明るさが戻りつつあります。対外的には、EU(欧州連合)とのFTA(自由貿易協定)交渉再開に加え、太平洋同盟との連携深化の動きなど、メルコスール(南米南部共同市場)経由での自由貿易と地域間統合の促進に向けた積極的な意欲が感じられます。
 今般、ラテンアメリカ協会と日本ブラジル中央協会は、一時帰国中の山田彰駐ブラジル大使をお招きし、ブラジルの現状と最近の南米地域との連携についてご講演をいただきます。ブラジルとその地域連携の最新情勢を知る絶好の機会ですので、奮ってご参加ください。 
【1.日時】2018年5月14日(月)16:00~17:30 
【2.会場】田中田村町ビル8F 8E会議室:港区新橋2-12-15  Tel: 03-6206-1787(下図)
【3.講演題】「ブラジルの現状と南米地域との連携」(仮題)
【4.講師】山田 彰 駐ブラジル日本国特命全権大使
【5.主催】一般社団法人ラテンアメリカ協会、一般社団法人日本ブラジル中央協会
【6.参加費】会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生  無料
【7.申込み】下記Webサイトより2018年5月11日(金)までに、お一人ずつご登録ください。
URL: http://latin-america.jp/seminar-entry
※先着順 100 名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。
【9.詳細チラシ】(PDF) こちらをクリック
【お問合せ】
    一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
    〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル120A
    Tel: 03-3591-3831、E-mail:  info@latin-america.jp
【放映日時】BSプレミアム 5月15日(火) 20:00
【語り】田畑智子
 人口870万、南米では2番目を誇る巨大都市、ペルーの首都リマ。旧市街はまるごと世界遺産、そして経済発展で大きなビルもぐんぐん建つ新市街。たくさんの顔を持つこの街には、夢を持ったさまざまな人が集まってきます。学費を稼ぐ大道芸人の学生達や、ベネズエラから新しい生活を夢見てやってきた親子。真夏の南米でたくさんの夢と笑顔に出会う街歩きです。 
http://www6.nhk.or.jp/sekaimachi/
【日時】2018年 5月17日(木)AM 0:10過ぎ
http://www4.nhk.or.jp/shinyabin/
ブエノスアイレスからの声をお届けします。 
【出演者】TOMOKO 相川知子
【出演者一覧】
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/worldrepo.html
5月16日(水)の深夜の回、NHKラジオ深夜便は23:15から始まり、5月17日(木)AM 5:00に終わります。
相川知子さんの出演時間は 時差は12時間のため、日付が変わって、5月17日、日本のAM 0:10過ぎ、ブエノスアイレスでは1日前の16日(水)正午すぎです。 
すっかり秋まっさかりですが、今年のブエノスアイレスは雨が多いです。今週末も雨だそうで、雨の時のブエノスアイレス、アルゼンチンの習慣と、そして、今現在開催中の国際書籍展のお話をしたいと思います。 
地球の反対側、アルゼンチンにて 違った楽しい視点をきちんとお届けします。 
こちらはすっかり秋になりました。 
しかし、元気で明るいブエノスアイレスをラジオを通じてお届けしたいと思います。 
■インターネットラジオ視聴「らじる らじる」
最近はインターネット「らじる らじる」でも聞くことができるようになりました。 
http://www.nhk.or.jp/radio/player/?ch=r1&area=tokyo
ブログにもいろいろ記事を載せています。合わせて読んでいただくと状況がわくと思います。 
■主観的アルゼンチンブエノスアイレス事情 
http://blog.livedoor.jp/tomokoar
■地球の歩き方ブエノスアイレス特派員 
https://tokuhain.arukikata.co.jp/buenos_aires/
次回は6月23日(22日深夜)です。
【日時】2018年 5月19日(土) 14:00~17:00 
【講師】関 雄二(国立民族学博物館教授)
【テーマ】「先住民運動と文化遺産」
【場所】 東京外国語大学本郷サテライト 5階 
     地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩3~5分 
     JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分 
     http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html
【受講料】入会案内はメールで、「名前」「住所」「電話番号」および入会ご希望の旨をお知らせください。 
      メールのあて先:andes@r5.dion.ne.jp
      入会金:1000円 
      年会費:4000円(毎年4月更新) 
      定例講座受講料:6000円(3カ月) 
 【試受講制度】 
     非会員の方が特別に定例講座を受講されたい場合、1回 3000円で試し受講することができます。
シモン・ブランド監督/コロンビア/2008年/117分
【日時】5月21日(月)17:00~ 
【場所】セルバンデスセンター東京 
【入所】無料 要予約 
【言語】映画・トーク、スペイン語・日本語 
コロンビア・日本修好110周年を記念して、ラテンアメリカ文学ニューウェーブの中核をなすコロビア人作家ホルヘ・フランコ氏をお招きします。同氏原作の映画の上映後、日本語版が河出書房新社から出版されている『パライソ・トラベル』『ロサリオの鋏』について、また最新作でアルファグラ賞受賞、作品社から日本語版が出版されたばかりの『外の世界』について、翻訳者田村さと子先生の案内でご紹介していただきます。
日智経済委員会日本国内委員会は本年5月22~24日にチリ・サンチャゴで第31回日智経済委員会を、また、日亜経済委員会は5月28日にアルゼンチン・ブエノスアイレスで第25回日亜経済合同委員会をそれぞれ開催いたします。この両会議の開催に合せ、日本商工会議所と東京商工会議所は各委員会企業および一般参加者からなる訪南米経済ミッションの派遣を計画しています。各訪問地では、経済合同会議の開催に加え、政府・財界要人との懇談や産業施設などの視察も計画しています。詳細は添付案内をご覧ください。
■第31回 日智経済委員会 日程■ 2018年5月22日(火)~5月24日(木)
■第23回 日亜経済合同委員会 日程■ 2018年5月27日(日)~5月28日(月)
【第31回 日智経済委員会・第25回日亜経済合同委員会開催のご案内
 (日商・東商 訪南米経済ミッション派遣) 】(PDF) こちらをクリック
【第31回 日智経済委員会 日程・議題(案) 】(PDF) こちらをクリック
【第31回 日智経済委員会・第 25 回日亜経済合同委員会 <登録に際しての説明事項>
 (日商・東商訪南米経済ミッション) 】(PDF) こちらをクリック
【第23回 日亜経済合同委員会-日亜修好120 周年 現在と未来- 日程・議題 (案)  】
  (PDF) こちらをクリック
【日時】2018年5月26日(土)16:45~18:30 
【場所】池袋キャンパス5号館3階5324教室 
【演題】 
 第1部:グアテマラ財閥企業の社会貢献活動 
 第2部:ブラジル音楽文化” Samba”の音源制作とCarnavalパレードに於ける打楽器演奏の比較 
【講師】 
 第1部:千葉 文 氏(2017年度ラテンアメリカ講座受講生) 
 第2部:加藤 勲 氏(2017年度ラテンアメリカ講座受講生) 
【詳細チラシ】(PDF) こちらをクリック
【主催】立教大学ラテンアメリカ研究所 
http://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/ilas/
【ゲスト】名古屋大学・岡田勇氏 
【日時】5月27日 13:00~ 
【会場】明治大学グローバルフロント 
【料金】1300円
