【講師】フアン・リカルド・ゴメス・セラン教授/セバスティアン・レストレポ・カジェ教授(教皇立ハベリアナ大学) 
【日時】208年6月12日(火)17:00~18:30  
【場所】上智大学6号館3階6-301教室 
【使用言語】スペイン語(逐次通訳あり) 
【参加費】無料/予約不要 
【概要】 
 和平プロセスが進むコロンビアには、大統領選挙を控えてその政治社会的変貌に大きな関心が寄せられています。 
 コロンビアは、同時に、文化的多様性に富む国であるとともに、生物多様性の宝庫でもあります。しかしながら、長年の国内紛争により、生物多様性に富む地域へのアクセスがこれまで制限され、その本来の研究の推進も困難を極めてきました。 
 この状況が一転、FARC(コロンビア革命軍)との和平合意締結後、これまでアプローチが難しかった多くの地域に、市民も、また科学者も企業家も、近づくことができるようになりました。 
 生物多様性に富む辺境地域への移動の緩和は、同時に、そこにある資源の「善用」をめぐって、様々な課題も明らかにしています。資源の活用は、そこに住む、特に長年弱い立場に置かれた人々の暮らしと、エコシステム、文化的遺産に対して最も適切な方法によって行われなければならないからです。 
このたび上智大学では、コロンビアの教皇立ハベリアナ大学より、生物学と環境学の2人の専門家をお迎えすることになりました。この機会に、社会的政治的変貌をとげつつあるコロンビアの、生物多様性の善用をめぐって、科学者の立場から、その課題と展望についてお話いただきます。 
 21世紀の新しい持続的開発目標がめざすものと、地域立脚型のフィールドワークによって見えてくる現地の日常社会が求める課題について、現地の生き生きとした情報をもとに、お話を伺う絶好の機会です。コロンビアの現状について知るだけでなく、グローバル化時代に生きる私たちが、地球環境保全や生物多様性の善用について、関心をもってゆくためにも、多くの皆さまのご来場をお待ちいたします。 
【放映日時】BSプレミアム 6月14日(木) 0:00
 平均標高1千メートル、日本の13倍の面積を誇る南米・ブラジル高原。そこは<水のゆりかご>とたたえられる場所。高地と平地、極端な標高差は高原とその周辺に清れつな水の絶景を生むに至った。爽快な<水の絶景>が続くブラジル高原で、爽やかな大自然を体感、壮大な地球史にふれる! 
http://www4.nhk.or.jp/greatnature/x/2018-06-14/10/66032/2170085/
【日時】2018年 6月16日(土) 14:00~17:00 
【講師】鶴見 英成(東京大学助教)
【テーマ】「ハンカオ遺跡:悲運なる『もう一つのコトシュ』」
【場所】 東京外国語大学本郷サテライト 5階 
     地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩3~5分 
     JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分 
     http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html
【受講料】入会案内はメールで、「名前」「住所」「電話番号」および入会ご希望の旨をお知らせください。 
      メールのあて先:andes@r5.dion.ne.jp
      入会金:1000円 
      年会費:4000円(毎年4月更新) 
      定例講座受講料:6000円(3カ月) 
【試受講制度】 
     非会員の方が特別に定例講座を受講されたい場合、1回 3000円で試し受講することができます。
【趣旨】 
 本年は1908年に日本人がブラジルへ移住してから110年の節目となります。ブラジル留学研修制度も1981年の第1回派遣から37年が経過しました。この間、両国の人的交流が発展し、政治経済や国際協力など様々な分野で数多くの人材が輩出されてきました。 
 本フォーラムではその歴史を振り返りつつ、これからの日伯交流への期待や人材育成について語り合います。 
 【主催】日本ブラジルかけ橋の会 
 【後援】一般社団法人日本ブラジル中央協会 
 【日時】2018年6月16日(土)14:30~16:30( 14:00 開場 ) 
 【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター・センター棟309 
 (東京都渋谷区代々木神園町3-1/小田急線・参宮橋駅徒歩10分)   
 【定員】100人程度(要申込)    
 【参加費】無料  
 【プログラム】 
 14:30 開会挨拶 
 14:35 講演1「これからの日系社会との連携」 
    講師 吉田 憲 氏(JICA中南米部次長) 
 14:55 講演2「ブラジル体験の恵み…私の場合」 
    講師 菅原 直志 氏(東京都議会議員) 
 15:15 講演3「日本とブラジルの文化交流」 
    講師 アントニオ・J・J・ボテリョ 氏(カンディドメンデス大学教授、上智大学客員教授、京都大学元客員教授) 
― 休憩 ―
 15:45 パネルディスカッション 
    コーディネーター 山敷庸亮 氏(京都大学大学院総合生存学館教授) 
    パネラー:上記講師に加え、神戸 保 氏(ブラジル日本交流協会会長) 
    (インターネット参加予定) 
  16:30 閉会挨拶 
問合せ先:nippakuforum@gmail.com(担当:渡辺)
【放映日時】2018年6月16日(土)21:00~22:00
【放送局】TBS
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/next/p_2.html
平素、当協会の諸活動に格別のご支援とご協力を賜わり厚く御礼申しあげます。
さて今般、朝日新聞社サンパウロ支局長としての3年7か月の勤務を終え、今年3月末に帰国された田村 剛記者をお招きし、ラテンアメリカ各国の最新情勢をご講演いただきます。
 田村記者の現地滞在中、ペルーではアルベルト・フジモリ元大統領の長女ケイコ氏が大統領選で大接戦を繰り広げ、コロンビアでは左翼ゲリラ(FARC)の武装解除と内戦終結、ベネズエラ国内の政治経済の混乱、トランプ米大統領によるメキシコへの度重なる中傷など、ラテンアメリカの国々から大きなニュースの発信が相次ぎました。また、ブラジルでは大統領が弾劾手続きで罷免されるなか、南米大陸初のオリンピック・パラリンピックが開かれた一方、同国発の大規模な汚職事件ラバジャットは周辺各国を巻込むスキャンダルに発展し、日本でも大きく報じられました。
 今回、田村記者からは、特派員として大きく揺れ動くラテンアメリカ地域を取材、コロンビアのゲリラやメキシコ国境の不法入国ブローカーから、ノーベル平和賞を受賞したコロンビアのサントス大統領や弾劾で罷免されたブラジルのルセフ大統領への単独インタビューまで、幅広い取材を通してウオッチされた現在のラテンアメリカの状況を、写真を交えてお話しいただきます。現場に密着したお話が聞ける絶好の機会ですので、奮ってご参加いただきたく、ご案内申しあげます。
【日時】2018年 6月 18日(月)15:00~16:30 
【会場】日比谷国際ビルB1 会議室(日比谷国際クリニック検診センター右隣) 
  東京都千代田区内幸町2-2-3 Tel.: 03-3591-3831
【講演題】「揺れ動くラテンアメリカ 特派員の現場から」
【講演者】 朝日新聞社前サンパウロ支局長 田村 剛 記者
【参加費】 会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 無料
【申し込み】 下記Webサイトより平成30年6月15日(金)までに、お一人ずつ
ご登録ください。URL: http://latin-america.jp/seminar-entry
※先着順 50 名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。
【詳細チラシ】(PDF) こちらをクリック
【お問合せ】 ⇥ 
一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル1(120A)
Tel: 03-3591-3831 Fax: 03-6205-4262 E-mail: info@latin-america.jp
■第1回「米国メキシコ国境地域の歴史や文化」【6月21日】 
 水谷裕佳(上智大学グローバル教育センター准教授・イベロアメリカ研究所所員) 
【日時】6月21日(木)、6月28日(木)、7月6日(木) 17:00~19:00  
【場所】上智大学中央図書館 9階 921会議室(定員150名) 
【使用言語】6月21日・28日は日本語、7月5日はスペイン語(日本語での解説つき) 
【参加費】無料/予約不要(先着順) 
【概要】 
■第1回「米国メキシコ国境地域の歴史や文化」 
 米国メキシコ国境地域の歴史や文化の背景について解説します。また、国境を越えた文化や歴史を保護するためにどのような活動が行われているか紹介します。
■第2回「米国メキシコ国境地域の歴史や文化」【6月28日】 
 水谷裕佳(上智大学グローバル教育センター准教授・イベロアメリカ研究所所員) 
【概要】
■第2回「米国内で展開されるラテンアメリカ系移民/難民の支援活動」 
 国境を越えて米国に入国するラテンアメリカからの人々の中には、政治的、経済的な理由で祖国に戻れない人々もいます。そのような人々に対して米国内で市民や非営利団体がどのような活動を展開しているのか、いくつかの取り組みを紹介します。その中で、第3回のレクチャーで取り上げるキノ国境イニシアティブについても概要を説明します。
【主催】上智大学イベロアメリカ研究所 
http://dept.sophia.ac.jp/is/ibero/lecture/%e3%83%a9%e3%83%86%e3%83%b3%e3%82%a2%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%83%bb%e3%83%ac%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e2%91%a5%e3%80%8c%e7%b1%b3%e5%9b%bd%e3%83%a1/
■第3回「キノ国境イニシアティブによる人道支援の現状」【7月5日】 
ジョアンナ・ウィリアムス(キノ国境イニシアティブ広報担当官)
【日時】6月21日(木)、6月28日(木)、7月6日(木) 17:00~19:00  
【場所】上智大学中央図書館 9階 921会議室(定員150名) 
【使用言語】6月21日・28日は日本語、7月5日はスペイン語(日本語での解説つき) 
【参加費】無料/予約不要(先着順) 
【概要】 
■第3回「キノ国境イニシアティブによる人道支援の現状」 
 キノ国境イニシアティブ(Iniciativa Kino para la Frontera/Kino Border Initiative)は、米国とメキシコ両国内の6つのカトリック系団体が2009年に合併して生まれた非営利団体です。同団体による人道支援の現状や、支援を通じて見えてくる米国メキシコ国境地域のあり方について、ゲスト講師が講演します。
来たる6月23日(土)、0:10過ぎ NHKラジオ深夜便(NHKラジオ第一)「ワールドレポート アルゼンチン・ブエノスアイレス~相川知子」 
http://www4.nhk.or.jp/shinyabin/
ブエノスアイレスからの声をお届けします。 
放送的には6月22日(金)の深夜の回のNHKラジオ深夜便は23:15から始まり、6月23日(土)5:00に終わります。  
私の出演時間は 時差は12時間のため 日本の0:10過ぎは、こちらは 一日前の6月22日(金)正午すぎです。 
すっかり秋を通り越し冬のように寒いブエノスアイレスからと、今回はさらに寒い南のパタゴニアの話です。ちょうど、7月末からG20そしてまた肉食大国のアルゼンチンをお伝えしていきたいと思っています。
出演者一覧に出していただいております。 
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/worldrepo.html
地球の反対側、アルゼンチンにて 違った楽しい視点をきちんとお届けできるよう、努力しますのでよろしくお願いします。 
なお、最近はインターネット らじる らじるでも聞くことができるようになりました。 
http://www.nhk.or.jp/radio/player/?ch=r1&area=tokyo
日本のみの仕様のようです。 
なお、終了後はしばらくHP内で録音が残っているそうです。
こちらはすっかり冬になりました。 
しかしながら、元気で明るいブエノスアイレスをラジオを通じてお届けしたいと思います。   
聴いてくださいね。もしくはお友達、ご家族にお知らせください。 
次は9月13日(木)に出演の予定です。
—————————-  
TOMOKO 
相川知子 
主観的アルゼンチンブエノスアイレス事情 
http://blog.livedoor.jp/tomokoar
—————————-
日本アンデス調査60周年を記念して、山形大学が主催のシンポジウムが開催されます。 
【日時】6月23日(土)13:00~16:30 
【場所】山形大学 人文社会科学部1号館 3階301教室 
【参加費】無料 ※事前申込不要 
【問い合わせ】山形大学人文社会科学部ナスカ研究推進センター 
       TEL:023-628-4470
【ペルー協会Webサイト】
https://blogs.yahoo.co.jp/peruamano/15326818.html
 ブラジルとアルゼンチンの国境にある巨大滝・イグアス。すさまじい水音をとどろかせて高さ60mの断崖から垂直に流れ落ちる水の壁は、圧巻の迫力。満月の夜にだけ現れる滝と虹が呼応する光景は、見る者を魅了する壮麗な絶景。世界屈指の巨大滝の誕生の秘密を追ってたどりついたのは、地の底。そこには、直径1mを超える紫色の宝石の塊が横たわっていた。荒々しさと静けさを併せ持つイグアスの滝、創生の物語。 
http://www4.nhk.or.jp/greatnature/x/2018-06-28/10/66032/2170066/
