このような近年のブラジルの変化をテーマとして、当研究所も2013年11月に国際シンポジウム『成長と公正の両立を求めて―新しいブラジルの経験を中心に』を開催しました。
 しかし、ルセフ労働者党政権(2011~18年:予定)になって以降、ブラジルの状況は大きく変化することになります。 
景気が徐々に後退するとともに、2013年に全国規模の反政府の抗議デモが発生し、2014年には政府の石油公社ペトロブラスをめぐる一大汚職事件が発覚しました。 
ブラジルは2014年、サッカーのW杯を開催し大会運営に関しては一定の評価がなされましたが、経済的には同年のGDP成長率が前年の2.7%から0.1%へと落ち込み、2015年第一四半期GDPは前年同期比で▲1.6%ものマイナス成長となりました。
また、ルセフ大統領は2014年の選挙で再選されたものの、ブラジル史上最も僅差での勝利であり低下傾向にある国民の政権支持率を反映した結果となったのです。 
 このように最近のブラジルは、紆余曲折を経ながらも発展を続けてきた“新しいブラジル”後の異なる局面に入ったと捉えることができます。 
この“ポスト新しいブラジル”において、ルセフ大統領の第2期政権が2015年にスタートし、経済をはじめ政治や社会に関する変革が試みられています。 
また、2016年にはリオデジャネイロで南米大陸初となる夏季オリンピックの開催が予定されており、ラテンアメリカの地域大国や新興途上国の中心国の一角として、ブラジルの重要性を看過することはできません。 
したがってこの度、近年状況が大きく変化したブラジルについて、その現状分析と今後の展望を試みるべく専門講座を開催します。 
この機会にみなさまのご参加をお待ちしております。
【日時】2015年7月16日(木) 13:30~16:50(13:00開場)
【会場】ジェトロ本部5階ABCD会議室 
 (東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル5階) 
  最寄り駅:南北線六本木一丁目駅、銀座線溜池山王駅、日比谷線神谷町駅 
【プログラム】(予定)
13:30~13:40 はじめに(趣旨・背景説明) 
  近田 亮平(地域研究センターラテンアメリカ研究グループ副主任研究員) 
13:40~14:20 講演1 
 「ブラジルの条件付現金給付政策―ボルサ・ファミリアへの集約における 
言説とアイディア」 
近田 亮平 
14:20~15:00 講演2 
「2014年総選挙に見る近年のブラジル政治」 
  菊池 啓一(地域研究センターラテンアメリカ研究グループ) 
15:00~15:15 休憩
15:15~15:55 講演3 
「労働者党政権以降の産業政策にみたブラジルのジレンマ」 
  二宮 康史(地域研究センターラテンアメリカ研究グループ副主任研究員) 
15:55~16:10 報告 
「日伯自動車部品分野でのマッチングの可能性」 
  竹下 幸治郎(海外調査部米州課中南米班主幹) 
16:10~16:15 ご案内 
 「ブラジル自動車部品産業ミッション派遣について」 
  ビジネス展開支援部ビジネス展開支援課 
16:15~16:20 休憩 
16:20~16:50 意見交換と質疑応答 
【主催】ジェトロ・アジア経済研究所 
【参加費】無料 
【定員】120名 定員になり次第、締め切らせて頂きます。 
【お申し込み締切】7月13日(月)17:00 
(ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせていただきます。) 
【使用言語】日本語 
【お申し込み方法・プログラム詳細】 
http://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/150716.html
上記、アジア経済研究所ウェブサイトをご覧いただきお申込みください。
======================================================= 
◆本メールの発信元・お問い合わせ: 
日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所 
研究支援部成果普及課 
TEL 043-299-9536 
E-mail :seminar@ide.go.jp 
=======================================================
 この度、ディールアドバイザリーとコンサルティングを提供する国内最大規模のコンサルティングファームであるプライスウォーターハウスクーパース株式会社およびPwCメキシコ法人の専門家の方々から、ラテンアメリカの投資市場について語っていただく機会を得ましたのでご案内申し上げます。
 参加ご希望の方は、メール又はファックスにて事前に協会事務局へご連絡頂きたくお願い申し上げます。
【1.日時】  2015年7月16日(木)15:00~18:00 
【2.会場】  米州開発銀行アジア事務所 
  東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル16階 
  電話:03-3591-0461 
【3.講演者・プログラム】⇥
■1部:15:00~16:45 
◇世界の投資動向~オルタナ投資を中心に: プライスウォーターハウスクーパース株式会社ディレクター・イン・チーフ 郷一尚氏 
◇中南米の市場動向と投資機会:
プライスウォーターハウスクーパース株式会社ディールズトランザクションサービス シニア・マネージャー 片岡万枝氏(ブラジル・中南米のM&Aとブラジルの主要市場動向)
プライスウォーターハウスクーパース株式会社PPP & Infrastructure シニアマネージャー 富田宏氏(ブラジルを中心としたエネルギーと気候変動)
PwC Mexicoクライアント&マーケット インターナショナルビジネスセンター ジャパンデスクリーダー 江島和弘氏(主にメキシコ自動車市場)、 
◇投資後の経営管理の留意点:トランザクションサービス シニア・マネージャー石原智仁氏
■2部:17:00~18:00
◇ブラジル税務・メキシコ税務: 税理士法人プライスウォーターハウスクーパース国際税務ディレクター マルコ・クアドロス氏、 PwC Mexico 国際税務パートナー ブラス モンテマイヨール氏
【4.参加費】  会員2000円、非会員3000円、大学院・大学生1000円(先着順3人まで無料)
【5.備考】
①申込み受付:先着順50名までです。お早めに事務局へお申込み下さい。
②申込み締切:2015年7月13日(月)
③本講演会は、プライスウォーターハウスクーパース㈱ の共催、米州開発銀行アジア事務所の後援を得て開催されます。
④一部、逐語通訳あり
【6.申込先】ラテンアメリカ協会 事務局
 E-mail:info@latin-america.jp  ファックス03-3591-3831 
 WEB:http://latin-america.jp/seminar-entry
(当協会ホームページからもお申込みが出来るようになりました) 
【詳細&FAXお申込み用紙】(Word) こちらをクリック
21世紀に入り、ラテンアメリカ世界では、国々をとりまく国際環境にも、個々の地域社会とそこに生きる人々の行動にも、著しい変容がみられます。
このたび上智大学イベロアメリカ研究所では、ラテンアメリカの現状とその歴史的背景を幅広く知るための公開教養講座として新たに「ラテンアメリカ・レクチャーシリーズ」を立ち上げることになりました。2015年度の初回シリーズは「トランスボーダー」をキーワードに、国境を越えて展開される事象に焦点を当てます。国単位では解決できない問題や、これまで私たちがイメージしてきた「ラテンアメリカ地域」の枠組みを超えるような動態について、各講師が迫ります。皆さまどうぞ奮ってご参加ください。 
■第3回 7月16日(木) 
「米国メキシコ国境越境者への支援:米国市民による取組み」 
【講師】 水谷裕佳(上智大学グローバル教育センター准教授・イベロアメリカ研究所所員) 
メキシコからの越境者に対する、米国の一般市民による支援の輪が広がっています。支援の対象には、合法移民だけでなく、非合法的に越境する人々も含まれています。後者への支援が盛んになる背景には、米国の一般市民の間に、越境が生活の糧を得る唯一の手段である人々に対する理解が進んできた点が指摘できます。本講義では、支援活動を通じた米国の一般市民と越境者のつながりについて考えます。
【場所】中央図書館8階L-821会議室 
【時間】17:00 – 19:00 
【参加費】無料/予約不要 
【詳細チラシ】こちらをクリック
——————————-
上智大学イベロアメリカ研究所 
〒102-8554千代田区紀尾井町7-1 
TEL:  03-3238-3530
Mail: ibero@sophia.ac.jp
——————————-
メキシコ大使館文化部より講演会「メキシコ革命」の案内がありました。 
ご関心あれば直接文化部宛てメールでお申し込みください。 
【演題】「メキシコとメキシコ革命」 
【日時】7月16日(木) 18:15~ 
【会場】メキシコ大使館別館5階 Espacio Mexicano 
  東京都千代田区永田町2丁目15-1 
【講師】
ハビエル・ガルシアディエゴ博士 
メキシコ大学院大学学長(El colegio de México) 
UNAM(メキシコ国立自治大学)政治学部卒業。メキシコ大学院大学・シカゴ大学にて博士号取得。 メキシコ革命史専攻。 
【言語】西語(日本語通訳なし) 
【参加費】無料 
【申込先】氏名(+同伴者)・所属・役職・電話・メールアドレスを明記(日・英)のうえ 
メキシコ大使館文化部(culturalembjap@sre.gob.mx )へメールで申し込み 
☎03-3581-2150 
※講演後vino de honorがあります。
【開催日】7月18日(土)
【講師】八杉佳穂先生(国立民族学博物館/ 総合研究大学院大学名誉教授) 
  マヤ文字で名前を書いてみよう 
  ―マヤ文字とことばの特徴 
【場所】東京外国語大学本郷サテライト5F 
 http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html 
 東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「本郷三丁目」駅 から徒歩3~5分 
   JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分 
【公開講座受講料】会員 1000円、非会員 2000円 
【申込み】 andes@r5.dion.ne.jp
【定員】 40名(先着順) 
【関連情報】 http://www.h6.dion.ne.jp/~andes/
 この度、JICAの派遣専門家として中南米に赴任されておりました、加藤博通氏、木村恭彦氏、及川淳一氏に中南米の現状とその将来性について、お話をうかがう機会を得ましたので、ご案内申し上げます。
 アルゼンチンの中小企業振興のための経営改善に携わった加藤氏からは、復興するアルゼンチン企業の実態について、メキシコ政府の要請で建設現場における施工監理の技術的指導を行った木村氏からは、メキシコの環境整備状態や社会状況及び日本に期待されるインフラ整備等について、及川淳一氏からは、ラテンアメリカに共通する建設機械事情について、お話しいただきます。
 参加ご希望の方は、メール又はファックスにて事前に協会事務局へご連絡頂きたくお願い申し上げます。大学院・大学生については、3人分の無料特典枠(先着順)を設けます。
【1.日時】 2015年7月23日(木)15:00~17:30 
【2.会場】 米州開発銀行アジア事務所
  東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル16階
  電話:03-3591-0461
【3.講演者】
  JICA派遣専門家 加藤博通氏(アルゼンチン)
  JICA派遣専門家 木村恭彦氏(メキシコ)
  JICA派遣専門家 及川淳一氏(ボリビア、他)
【4.参加費】 会員(JECK会員はお申し出ください)2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 1000円(先着順3人まで無料)
【5.備考】
  ①申込み受付:先着順50名までです。お早めに事務局へお申込み下さい。
  ②申込み締切:2015年7月17日(金)
  ③本講演会は、米州開発銀行アジア事務所の後援を得て開催されます。
【6.申込先】⇥ラテンアメリカ協会 事務局
  E-mail:info@latin-america.jp  ファックス03-3591-3831 
  WEB:http://latin-america.jp/seminar-entry
  (当協会ホームページからもお申込みが出来るようになりました)
【詳細&FAX】こちらをクリック
 冷戦の終結以来、キューバは深刻な経済危機に陥りましたが、革命第一世代の指導力と高い社会開発の成果のおかげで、一元的な政治体制を維持してきました。しかしアメリカとの国交正常化という歴史的局面を前に、キューバはいま岐路に立たされています。キューバとアメリカの国交回復は、キューバの政治的・社会的変化を促進するものになるのでしょうか。革命体制を指導してきたフィデルとラウル・カストロ兄弟も80歳代となり、今後革命体制が存続するか否かについても関心が集まっています。
 本セミナーは、神田外語大学イベロアメリカ言語学科と共催のもと、キューバ・アメリカ関係の歴史的経緯・国交正常化交渉の今の経過、今後のキューバの政治体制が直面する課題について解説いたします。
 みなさまのご参加をお待ちしております。
【開催日時】2015年7月29日 (水) 17:00~19:00 (開場:16:40)
【会場】神田外語大学7号館クリスタルホール 
(千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1)
【最寄り駅】
 JR京葉線海浜幕張駅よりバス約5分/徒歩約15分
 JR総武線幕張本郷駅よりバス約8分
 JR総武線幕張駅より徒歩約20分
【プログラム】
(司会・進行)舛方周一郎氏(神田外語大学イベロアメリカ言語学科専任講師)
17:00~17:05 開会挨拶
         酒井邦弥氏(神田外語大学学長)
17:05~18:25 講演「アメリカとの国交正常化交渉に臨むキューバと今後の展望」
         山岡加奈子(ジェトロ・アジア経済研究所地域研究センターラテンアメリカ研究グループ主任研究員)
18:25~18:55 質疑応答
18:55~19:00 閉会挨拶
         柳沼孝一郎氏(神田外語大学副学長)
【使用言語】日本語
【主催】神田外語大学イベロアメリカ言語学科 / ジェトロ・アジア経済研究所
【共催】神田外語大学英米語学科、地域国際分野会議
【後援】一般社団法人ラテンアメリカ協会
【参加費】無料
【定員】
80名 ※定員になり次第、締め切ります。
【詳細Web】http://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/150729.html
【お申し込み方法】
■ オンラインでのお申し込み
受講のお申し込み
※初めての方はユーザー登録が必要です。
※ウェブサイトにてお申し込み後、「申込受付完了のお知らせ」メールが配信されます。同メールが「受講票」となりますので、メール文面を印刷の上、当日受付にご提出ください。
【お申し込み締切】
2015年7月24日(金)17:00 (ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせていただきます。)
※ 取材のため会場内にメディアのカメラや撮影チームが入る可能性もありますのでご了承ください。
【お問い合わせ先】
ジェトロ・アジア経済研究所 研究支援部成果普及課
Tel:043-299-9536 Fax: 043-299-9722 
E-mail:seminar@ide.go.jp
【開催日】8月15日(土)
【講師】馬場悠男先生(国立科学博物館名誉研究員) 
  人類進化から文明崩壊を考える 
  文明崩壊への道:わかっちゃいるけどやめられない 
 22世紀の人類に贈る二つの世界 
【場所】東京外国語大学本郷サテライト5F 
 http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html 
 東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「本郷三丁目」駅 から徒歩3~5分 
 JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分 
【公開講座受講料】会員 1000円、非会員 2000円 
【申込み】andes@r5.dion.ne.jp 
【定員】40名(先着順) 
【関連情報】 http://www.h6.dion.ne.jp/~andes/
 今回のセミナーでは、イオントップバリュ株式会社の有本幸泰氏をお招きしご講演いただきます。フェアトレードのチョコレートをきっかけに、パートナーとして共に歩んできたドミニカ共和国とのカカオを通じた取組などを紹介いただきます。また、フェアトレードという「経済システム」の仕組みもわかりやすく解説いただきます。
 当日は、駐日ドミニカ共和国大使館を代表し、ジョセリン・サラディン公使参事官より、ご挨拶いただきます。 
【関連サイト】 
http://www.jica.go.jp/hiroba/event/2015/150822_01.html 
【日時】8月22日(土)14:00-15:40 
【場所】JICA市ヶ谷ビル 2階 国際会議場 
【講師】有本 幸泰氏(イオントップバリュ株式会社 管理本部 人事総務部) 
【対象】ご興味のある方はどなたでも 
【定員】 50名(先着順) 
【参加費】無料 
【申込】下記まで電話またはEメールにて、お名前、連絡先・ご所属をお知らせください。 
ホームページからもお申込みいただけます。 
【問合・申込先】JICA地球ひろば 地球案内デスク 
tel: 0120-767278 
e-mail: chikyuhiroba@jica.go.jp 
【住所】東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA市ヶ谷ビル 
【会場への行き方】 
JR中央線・総武線 「市ヶ谷」 徒歩10分 
都営地下鉄新宿線 「市ヶ谷」A1番出口 徒歩10分 
東京メトロ有楽町線・南北線 「市ヶ谷」4番/6番出口 徒歩8分 
【地図】 http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
本年8月22日(土)と翌8月29日(土)にラジオ放送90周年記念の一環として高橋是清のドラマ放映がNHK総合で予定されています。
第一部では、大蔵大臣を歴任し日本のケインズと言われた「高橋是清」(主演: オ 
ダギリジョー、脚本:ジェームス三木)、第二部は現・阪急阪神東宝グループの創業 
者「小林一三」(主演:阿部サダヲ)、第三部では電力事業の分割民営化を成し遂げ 
“電力の鬼” と呼ばれた「松永安左エ門」(主演:吉田鋼太郎) が取り上げられま 
す。 
このうち、第一部の「高橋是清」(8月22日(土)21時前編と8月29日(土)21時後編 
の放送)の中で描かれるのは、大蔵大臣の時に経済手腕を発揮し日本のケインズと言 
われた高橋是清(1854-1936年)で、彼は激動の幕末に生まれ、13 歳でアメリカに留 
学、帰国後、英語教師や官僚などの職業でキャリアを積みますが、ペルーの銀山開発 
事業の失敗に巻き込まれ一文無しとなりました。その後日本銀行へ入行し、独特の発 
想と楽天主義でさまざまな困難に立ち向かい、日露戦争時は天佑ともいうべき幸運で 
外債募集に成功、日銀総裁や総理大臣、そして大蔵大臣を7 回歴任しました。最後は 
予算を巡って軍部と激しく対立、2.26事件で陸軍若手将校によって惨殺されまし 
た。 
ペルー銀山投資の部分は五味 篤著『銀嶺のアンデス-高橋是清のペルー銀山投資の足跡-』の内容を引用しており、高橋是清のペルー渡航の逸話が紹介されます。
【NHK ONLINE / 放送90年ドラマ「経世済民の男」3部作 制作のお知らせ】
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/209791.html
【NHK ONLINE / 『経世済民の男』 高橋是清 出演者発表!】
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/214058.html
当協会ではこのたび、(一社)国際交流サービス協会主催の標記講演会を後援することになりましたので、下記のとおりご案内申し上げます。
【日時】2015年8月28日(金)15:00~16:30 
【会場】JICA地球ひろば 2階 国際会議場 
【テーマ】「海外生活者のメンタルヘルス対策 ~組織のリスクマネジメント~」 
【講師】鈴木 満 氏(医学博士) 外務省メンタルヘルス・コンサルタント 
【定員】100名(申込受付は先着順、定員になり次第締切) 
【参加費】 日外協会員 無料、一般:4000円 
お申込み要領等の詳細は、 
http://www.joea.or.jp/post-542/latestevent/1023
をご覧ください。 
どうぞ奮ってご参加くださいますようお待ち申し上げます。
以上
 本年8月22日(土)と翌8月29日(土)にラジオ放送90周年記念の一環として高橋是清のドラマ放映がNHK総合で予定されています。 
 ドラマのタイトルは『経世済民の男-高橋是清』(前・後編)で、主演はオダギリジョー、脚本はジェームス三木となっています。 
 ペルー銀山投資の部分は五味 篤著『銀嶺のアンデス-高橋是清のペルー銀山投資の足跡-』の内容を引用しており、高橋是清のペルー渡航の逸話が紹介されます。 
【NHK ONLINE / 放送90年ドラマ「経世済民の男」3部作 制作のお知らせ】
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/209791.html
【NHK ONLINE / 『経世済民の男』 高橋是清 出演者発表!】
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/214058.html
