『先住民から見た世界史 ―コロンブスの「新大陸発見」』 山本 紀夫 | 【検証用】一般社団法人 ラテンアメリカ協会

『先住民から見た世界史 ―コロンブスの「新大陸発見」』 山本 紀夫


コロンブスが欧州に持ち帰った中南米原産の農産物のうち、トウモロコシはその後アフリカへ伝えられ特に熱帯アフリカでは食事の根幹になった。ジャガイモは欧州で後に重要な食糧となったが、その単一種に依存し過ぎたアイルランドでは疫病の蔓延で大飢饉が発生し大量の難民が北米等に移住した。トウガラシは瞬く間にアジアの東端まで伝わる香辛料となった。一方、持ち込まれた馬、牛をはじめとする家畜は北米先住民の生活を破壊したが、最も負の影響が大きかったのは天然痘やはしか、インフルエンザ等で、征服の過程での虐殺・植民地化による強制労働の死者を遙かに上回る凄惨な人口減をもたらした。世界史で「コロンブスの交換」と言われる語感にある平等性とは大きく異なる不平等な、コロンブスの功罪というよりは「罪」の方が大きかったことを明らかにしている。
著者は農学を修めペルーでジャガイモ研究に打ち込み、それを栽培する先住民に関心をもったことから民族学へ転向し、アンデス、ヒマラヤ等の高地での比較研究も行っている国立民族学博物館名誉教授。本書は著者の『コロンブスの不平等交換 -作物・奴隷・疫病の世界史』(角川選書、2017年刊 https://latin-america.jp/archives/23042)を再構成・加筆し改題のうえ文庫化したもの。「コロンブスの交換」を先住民の側から見た農学と人類学の現地調査、研究の結果も取り込んだもう一つの世界史として興味深い。

 〔桜井 敏浩〕

(KADOKAWA(角川ソフィア文庫) 2023年5月 320頁 1,160円+税 ISBN978-4-04-400757-7)
〔『ラテンアメリカ時報』2023年秋号(No.1444)より〕