連載エッセイ63:ワールドカップ日本大会にラテンアメリカ諸国が残したもの | 【検証用】一般社団法人 ラテンアメリカ協会

連載エッセイ63:ワールドカップ日本大会にラテンアメリカ諸国が残したもの


連載エッセイ62

ワールドカップ日本大会にラテンアメリカ諸国が残したもの

執筆者:横尾賢一郎(ラグビーワールドカップ2019組織委員会前上席執行役)

アルゼンチンはラグビー強豪国

 昨年のラグビーワールドカップでの日本の活躍、優勝国の南アはもとよりニュージーランド、イングランドの名勝負が再放送され、外出自粛中の人々を慰めている。また、大会中に大雨に被災した地域で復旧活動に汗を流したチームの微笑ましいエビソードが懐かしく思い出される。そこで、あまり知られていないラテンアメリカの出場国の話をしたい。

 まず、アルゼンチンである。アルゼンチンはサッカーだけの国ではない。ラグビーでも世界の強豪の一角をなす。2007年ラグビーワールドカップフランス大会で3位となってからその強さがにわかに脚光を浴びることなった。2015年のイングランド大会でも4位の記録を残した。昨年の日本大会では、残念ながらプール戦(予選)で敗退したが、9月21日の初戦では格上のフランスを相手に互角以上の戦いを見せた。今は日本に次ぐ世界第10位(2020年3月9日現在)のランキングである。

アルゼンチンのナショナルヒーロー、アグスティン・ピチョット氏

 アルゼンチンが世界のラグビー界に影響力を持つのはその強さに加えて、国際統括機関であるワールドラグビーの副会長に、2007年大会のナショナルヒーローのアグスティン・ピチョットを送り込み、改革を進めてきたからである。英語の標語や文書が多いワールドラグビーでスペイン語のプレゼンスを高めたのも彼の功績である。2017年5月10日に日本大会での試合の組分け抽選会が京都で開かれた2日後に、ピチョットは、ラテンアメリカ協会で講演をしている。当日、「抽選会の折に開催した理事会で、現在の国籍要件(ラガーマンが国籍を持たない国の代表になる要件)である3年の滞在を5年に延ばすことにしたのはなぜか」との質問に、「代表選手はその国の文化や背景を理解し、その国の国歌を、誇りをもって歌えることが求められる。そのためには5年の滞在が必要だ」という趣旨の回答をしている。愛国者である。

 ピチョットは、去る5月のワールドラグビー会長選で現役のボーモントに28対23で敗れ、潔く引退を表明した。投票では、欧州をはじめラグビー伝統国の集まる北半球勢がボーモントを支持し、南ア、豪州、NZ、南米などの南半球勢がピチョットを支持した。前回大会で活躍した日本は、強豪国として扱われる(ティアワン)ことを条件にボーモントを支持したと新聞報道で伝えられている。非伝統国の日本での大会の大成功を導いたボーモント、改革を進めアルゼンチンをはじめとする非伝統国の活躍を牽引し、ラグビー人気のすそ野を広げたピチョット、いずれが勝っても素晴らしい会長となることは明らかであった。ただ、ローマ法王のように変革期に非伝統国の出身者を選択することもよかったかもしれない。

ウルグアイも初戦で各上のフィジーを破る番狂わせ

 アルゼンチンに隣接するウルグアイも昨年の日本大会に出場している。世界ランキング17位(2020年3月9日現在)である同国の公認チームキャンプ地の一つは、岩手県の北上市である。市内にラグビーの強豪高校を複数有し、かつての新日鐵釜石に多くの出身者を名選手として送り込んでおり、ラグビーが盛んなことで知られる。北上市は公認チームキャンプ地となった直後の早い段階(1年以上前)から、市の予算を組んで受け入れの準備を進めてきた。他方、公認チームキャンプ地は、主催者に位置付けられることから、せっかく受け入れたチームを表立って応援できないという制約がある。そこで、市民が自発的に応援団を組成し、ウルグアイのジャージ色に染めたTシャツを配って、試合会場の釜石やパブリックビューイングで応援を実現した。たまたま、ワールドカップ前にウルグアイ産牛肉の輸入が解禁されたことから、そのプロモーションとのタイアップ・イベントも現地で開催された。工業団地の視察を含め駐日大使との交流も早くから行っている。

そうした北上市の努力の積み重ねが実ったのであろうか、ウルグアイは9月25日の釜石鵜住居復興スタジアムでの初戦に格上のフィジーに30-27で勝利をあげた。ナショナルアンセム(国歌)斉唱の際に付きそう8歳のマスコット・キッズの青木君が、ウルグアイ国歌Himno Nacional de Uruguayを完全なスペイン語で歌ってくれたからだとして、試合後に選手から大いに感謝された。青木君も一生懸命に練習していたという。


ウルグアイのナショナル・チーム 左の少年が青木君

 また、試合会場の釜石は、2試合のうちのもう一試合が嵐のために中止となったために、この試合の開催が唯一となってしまったが、ウルグアイとフィジーの名勝負が地元を大いに力づけたといわれている。ブルー・インパルスが上空を飛び、地元から世界に向けて、これまでの震災復興の支援に対する感謝が発せられるなど世界各地から注視されていたこの試合で、ウルグアイは重要な役割を果たしたのである。

ウルグアイの熱狂的な応援団

 実は、こうしたワールドカップでの出来事の陰にはラテンアメリカ協会の工藤理事のご尽力がある。2017年のピチョットの講演会、北上市と在京ウルグアイ大使館のタイアップ・イベント、それに在京アルゼンチン大使館での選手を招いてのレセプションなども同氏の関係者への働きかけに負うところが大きい。改めて感謝したい。

 最後に、かつてアルゼンチンの人から聞いた話がある。天国に一番近い国はどこか?というクイズである。答えはウルグアイらしい。それは、アルゼンチンが天国だからというオチである。ラグビーワールドカップ日本大会に携わったものとしては、南米がラグビーにとっても天国となることを切に願う次第である。(了)