連載エッセイ140:桜井悌司 「好奇心の勧め」その3 | 【検証用】一般社団法人 ラテンアメリカ協会

連載エッセイ140:桜井悌司 「好奇心の勧め」その3


連載エッセイ137

好奇心の勧め その3

執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会常務理事)

「好奇心を持ち続けるための心得」

好奇心を持ち続けると人生を少し豊かにすると主張した。では、どうすれば、好奇心を持ち続けることができるかを考えてみよう。まず最初に、好奇心を持ち続けられると思うようなテーマを複数、できれば5~10をピックアップすることが必要である。もちろん、選んだテーマにつき途中で関心を失うケースも考えられよう。2番目には、関心テーマについての情報ネットワークを構築し、常に新しい情報を探し求めることが必要である。例えば、海外に1年程度留学するケースを考えてみよう。1年はとても短い、各種お祭りなどがあっても1回逃せばおしまいである。3~5年程度の駐在でも、常にフォローしていないと機会を逸することになる。3番目のポイントは、チャンスは決して逃さないという態度で臨むことである。どこかに旅行や出張に行った場合でも、時間があれば、最大限活用し、好奇心の対象にアクセスすることだ。また海外に行く場合でもその地には2度と行けないと考え、見学するという態度が大切である。何かイベントやお祭りがあれば、とりあえずエントリーすることが望まれる。エントリーしないと何も始まらないのである。都合が悪くなればキャンセルすれば良いのだ。4番目は、チリも積もれば山となるということである。忍耐強く、関心事をフォローしていくと小山になるものだ。人生は一度切りだと認識することが重要である。以下、今までに取り上げたエピソード以外のものにつき紹介する。

「マイケル・ジャクソンのライブを見た話」

1996年の秋に、サンシーロ・スタジアムで、「マイケル・ジャクソン」のライブを見る機会があった。ミラノ赴任直後にジェトロ本部より欧州調査会議をミラノで開催したいので、引き受けて欲しいという要請があった。喜んでお引き受けすると伝えた。通常、この種の会議は、前日に到着し、翌日は朝から晩まで会議を行い、その後夕食会を開催することになっていた。前日の夕食会は、特にルールがなかった。その日は、サンシーロ・スタジアムでマイケル・ジャクソンのライブが予定されていた。どうするかとちょっぴり迷ったが、みんなを巻き込めばなんら問題ないと考えた。そこで、前夜の夕食は行わないことにし、ライブのチケット20枚を建て替え購入した。そして、会議に参加する駐在員に連絡し、見学希望者を募ったところ、アッという間に、予約が殺到した。当日は、ホテルから観光ガイドよろしく、地下鉄に乗って、会場のサンシーロ・スタジアムに向かった。8万人収容できるスタジアムは熱気に満ちており、ゲストにはあの有名なデザイナーのジョルジュ・アルマーニらも来ており、マイケルのムーン・ウオークも実際に見ることができた。参加した欧州のジェトロの同僚は、エクサイテイングな前夜祭イベントだったと大いに評価してくれた。

「ロック、ヘビーメタル、ポップ・コンサート等をたくさん見聞きした話」

ロックとかジャズとかヘビーメタルの音楽は大音量のため、最後まで好きになれなかったが、一度は見てみたいという好奇心はあった。幸いなことに、ミラノ駐在時代はたくさん見聞きする機会があった。同居していた3男がインターナショナル・スクールの同僚とバンドをやっていた関係から、ミラノにやって来る有名バンドを片っ端から見たいと言い出したからである。ライブは通常遅い時間帯に始まり、かつミラノの郊外のAssago Forumという会場で開催されることが多かった。私の役割は、チケットを事務所の近くのプレイガイドで購入するというスポンサー役と会場までの運転手・アッシー君役であり、どちらかというと止む無く参加することになったのである。しかしイタリア人の若者のビヘイビアー等を学ぶ上で大いに勉強になった。一例としては、日本の場合、混雑で最前列に近い所に進むのは容易ではないが、イタリアの場合、みんなでワイワイ騒ぎながら見ているので、隙間が多く、最前列まで容易に進んで行けるのである。私は座席に座って見ていたが、3男などはいつも前列で見ていたようだ。

おかげで、世界的に有名なスター、例えば、Kiss、Janett Jackson、Aero Smith、B.B.Kings, Black Clowes、Michael Jacson、Spice Girls、Lenny Kravitz、Amii in Black、Monsters of Rock等を見ることができた。このような機会は、偶然の産物で、3男がいなければ一生見る機会は無かったものと思われる。帰国後、後楽園ドームで開催されたマドンナのライブもスポンサー役で鑑賞した。

「博物館・美術館つぶし」

旅行や出張で海外に行く機会があると、可能な限り博物館や美術館を訪問することにしている。何故なら、その国の文化等を与えられた時間内で最も効率的に知る手段は博物館に行くことだという信念を持っているからだ。時間の無い時は、美術館のみ、時間のある時は、美術館に加えて、通常の博物館、歴史博物館、科学技術博物館等も見た。ルーブルなどでは、時間が2時間程度しかないとイタリア美術だけ見るということもあった。その結果、世界の主要美術館・博物館をかなり回ることができた。

1996年から99年までミラノに駐在していた時は、出来るだけ市内の博物館を訪問しようと考えた。英文ウイキペデイアによるとミラノには58の博物館・美術館のリストが掲載されている。3年以上かけて、一生懸命頑張ったが、20くらいしか訪問できなかった。それでも主要な博物館・美術館をつぶすことができた。またミラノでは、テアトロ巡りにも精を出した。その結果、ミラノ市内の15のテアトロでオペラ、テアトロ、コンサートを鑑賞することができた。

サンパウロ駐在は、2003年11月から06年3月まで、2年5カ月であったが、相当頑張った結果、下記の27の博物館を見学した。

サンパウロ美術館(MASP)、近代美術館(MAM)、日本人移住資料館、PINACOTECA、ARTE SACRA、LASAR SEGALL美術館、彫刻博物館、音響映像博物館、MUSEU PAULISTA DO IPIRANGA、TOMIE OHTAKE、CASA BRASILEIRA、MUSEU DO TEATRO MUNICIPAL、MARIA LUISA OSCAR AMERICANO、歴史博物館、細胞博物館、FIESP博物館、バンデイランテス宮殿、ブタンタン研究所、アンシェッタ博物館、サンパウロ移民博物館、ITAU CULTURAL、PAVILHAO JAPONES、CAIXA FEDERAL文化センター、BIENAL、モルンビー球場記念館。その後別の機会に、サッカー博物館、水族館も見ることができた。サンパウロは見るものが限られているという声もあるが、決してそんなことは無く、エクサイテイングな都市だと実感できた。

「提言マニア」

ジェトロ勤務時代から、人材育成等について組織内で提言してきた。展示会事業や博覧会事業に従事してからは、それぞれのイベントの終了後、振り返って反省点、改善点等につきメモをまとめる習慣がついた。それらの主要ポイントを必要に応じて情報提供してきた。ジェトロ人生で幸運にも、輸出振興、輸入促進、日本企業の海外投資の促進、外国企業の対日投資の促進という4つの重要なプロモーション活動を経験することができた。それらの経験に基づき、海外駐在の際には、各国政府や政府機関あてに様々な提言・提案を行った。相手先からどのような反応が出て来るのか、大いに好奇心がわいた。以下、その内容につき紹介する。

1.投資誘致関連

チリ・サンテイアゴ駐在時代

1975年に「チリに外国投資を誘致するには」という提言書をカベソン・チリ外資誘致委員会あてに提出した。A4で20ページにのレポートである。最初に、イ)世界の主要国の投資動向を調べること、ロ)先進国・発展途上国ともに外資誘致のため必死に努力していることを認識すること、ハ)チリのセールス・ポイントを明確にすることを強調した上で、下記の10の提言を行った。

  1. 中・長期の外資導入促進プログラムを策定すること
  2. 誘致の対象を中小企業に絞ること
  3. チリの外資委員会の機能を強化すること、調査、相談、プロモーション機能の強化
  4. 外国投資ガイドブックを作成すること
  5. チリの投資環境を紹介するビデオを制作すること
  6. 外資を導入したい分野のマーケット・プロファイルを作成すること
  7. 外資導入に関連した有益な情報を含むニューズ・レターを作成すること
  8. 外資勧誘のためのミッションを主要国に継続的に派遣すること
  9. 民間企業と協力して外資導入を推進すること。とりわけ製造業者協会(SOFOFA)の主催する2国間経済委員会を活用すること
  10. サンテイアゴにある各国の大使館、貿易振興機関、外国商工会議所の協力を得て、ジョイントで外資導入に努めること

この提言はかなりの反響があった。この提言の効果がどれほどであったかは定かではないが、チリ外資委員会は、10の提言の内、下記の6つを実現してくれたのは驚きであった。

  1. チリの外資委員会がプロモーション機能を大幅に強化した。日本にも中央銀行の駐在員事務所が設置された。
  2. チリ投資ガイドブック(スペイン語、英語)が発行された。
  3. チリの投資環境紹介ビデオ(スペイン語、英語)が制作された。
  4. 外資導入のためのニューズ・レターが発行されるようになった。
  5. 日本他主要国に外資誘致の責任者を毎年派遣するようになった。
  6. 製造業者協会(SOFOFA)が毎年主催する主要国との2国間経済委員会に外資委員会から参加するようになった。

2)イタリア・ミラノ駐在時代

イタリアでも提言を行った。イタリアは日本とよく似たところがあり、外資誘致にそれほど熱心ではない国である。そこで、日本とイタリアの財界人の会合である「日伊ビジネスグループ」会合でプレゼンテーションを行った他、「イタリア及びロンバルデイア州に外資を導入するには」という提言をとりまとめ、イタリアの外資誘致関係者に送付した。その後、私が事務局長を務めた在イタリア日本人商工会議所が設立25周年を迎えるに当たって、何か記念になる出版物を制作しようということになり、「日本企業の対イタリア投資を促進するには―進出日系企業の実態とイタリア当局に対する提言」をとりまとめた。私はその中で、外資誘致のための12の提言を行った。

3)ブラジル・サンパウロ駐在時代

ブラジルは、過去何回かの外資ブームがあった。50年代のクビチェック大統領時代、60年代から70年代にかけて、ブラジルが奇跡的経済成長を遂げた時代、95年代のレアル・プランでインフラが収まり、憲法改正によって内外資本が無差別になった時代である。これら一連のブームの結果、世界の大企業500社の内、450社が進出するという世界有数の投資受け入れ国になった。しかし、その背景を考えると、世界の多国籍企業がブラジル市場の潜在性を認識し、進出してきたのであって、ブラジル政府の組織的な外資誘致政策によってではない。ブラジルの政府高官は、口ではブラジルへの投資を呼びかけるが、組織的、計画的に外資誘致をしたことがないのである。

2004年1月に、リオにあるINVESTE BRASILという半官半民の投資誘致機関の会長のRODOLFO HOLN氏と面談した。この組織は、2002年に設立したのだが、この組織の限界がすぐに理解できた。何故なら、①半官半民の投資誘致機関という性格、②不十分な予算とマンパワー、③外務省の海外ネットワークの機能不足、④多くの役所、財界団体が関係する組織運営の困難性、⑤本部がサンパウロやブラジリアではなくリオにあること、⑥投資誘致のプロモーション機能が不十分等の問題があったからである。

そこで、2004年4月に、ブラジル政府に提言しようと考え、「ブラジルに外国資本をいかに誘致するか」というA4,15ページのレポートを取りまとめた。ポルトガル語にも翻訳し、ブラジル政府、経済団体、マスコミに送付した。その結果、ブラジルの有力経済紙のGazeta Mercantil紙の5月13日付け記事の1面及び5面に写真入りで大々的に取り上げられた他、在日ブラジル商工会議所とブラジル日本商工会議所のホームページでも全文掲載された。

提言の内容は下記の通りである。
1) 世界で投資誘致に成功しているのはどのような国々か?その共通の条件は?

  • 政府が、外資誘致の重要性を認識し、外資を積極的に誘致したいという強い願望を持ち、種々の施策を行動に移すという強い意志を持っていること
  • 外国人投資家が投資を決定するにあたって、どのような点を考慮するかを十分に知っていること
  • 諸外国に比して、十分に競争できる各種投資制度、環境をつくるべく最大限の努力をすること
  • 外国投資を促進するための優秀な機関を持っていること
  • 国単位の競争のみならず、州単位でも激しい競争を広げていること

2) ブラジルの現状について

上記5つの条件につき、1つずつ検証したが、ブラジルの場合、一つとして満足すべき状況にはなかった。

3) 具体的提言
以上の分析に基づき、下記の提言を行った。詳細はレポートを参照のこと。

提言1  外資誘致の重要性につき合意を形成するとともに、外資誘致の仕事は、非常に難しいことを十分に認識し、本格的に取り組むこと

提言2  他の競争国がどのような投資誘致策をとっているか、外国では州間でどのような競争が繰り広げているかを調査すること

提言3  INVESTE BRASILの機能を格段に強化し、将来にはONE STOPSERVICEにもっていくこと
(注)INVESTE BRASILは、その後廃止され、ブラジル輸出庁(APEX)が投資誘致の業務を行っている。また開発商工省のRENAI{投資情報ネットワーク)が情報面のサービスを行っている。

提言4  中長期の国別投資誘致戦略を策定すること

提言5 ブラジルの新しい側面、ブラジルの変化を積極的に知らせること

提言6 いわゆる「ブラジル・コスト」を少しでも軽減する努力をすること

提言7  州単位の外資誘致プロモーション活動を強化すること

提言8  投資を希望する分野の業種別プロファイルとブラジル側のポテンシャル・インヴェスターズのプロファイルをつくること

提言9  在ブラジルの外国商工会議所、外国貿易・投資振興機関、大使館、総領事館と密接な関係を保ち、情報交換を常に行うこと

提言10 既進出外国企業と密接なコンタクトを保ち、投資に関わる問題点を取材し、政策に反映すること

提言11 海外の主要国に投資誘致機関の事務所・連絡先をつくること

また、2005年4月には、「ブラジルに外国人観光客を誘致するために」という提言書を日本語とポルトガル語に訳して、関係者に配布した。日本語版は、サンパウロ新聞にも2005年6月に12回にわたり連載された。

2.その他提案・提言・アドバイス等リスト

その他、日本ブラジル中央協会やラテンアメリカ協会、NPO法人イスパJP等に寄稿した提案・提言・アドバイス・How toもの等に関連したエッセイやレポートを紹介する。ご関心のあるテーマがあれば、ご一読下さい。

1)日本ブラジル中央協会ホームページに寄稿したもの

*ブラジルとブラジル人を日本人に理解させるには

https://nipo-brasil.org/archives/8267

*サンパウロ駐在の楽しみ方 https://nipo-brasil.org/archives/8551

*ブラジルやラテン社会でフラストレーション無く仕事をする方法

https://nipo-brasil.org/archives/8557

*ブラジルでうまく取材するには https://nipo-brasil.org/archives/8705

*サンパウロでサッカー見学の際に心得るべきこと

https://nipo-brasil.org/archives/8861

*投資誘致とブラジルhttps://nipo-brasil.org/archives/9003

*観光振興とブラジルhttps://nipo-brasil.org/archives/9868

*駐在は単身赴任か家族帯同か?https://nipo-brasil.org/archives/10513

*サンパウロ・ジャパンハウスのチャレンジ

https://nipo-brasil.org/archives/12308

*在サンパウロ外国商業会議所に学ぶこと

https://nipo-brasil.org/archives/12063

*在サンパウロ県人会について考えたこと

前編https://nipo-brasil.org/archives/13349

後編https://nipo-brasil.org/archives/13351 サンパウロ新聞とニッケイ新聞に転載

*ラテン世界でアミーゴをつくるには

https://nipo-brasil.org/archives/13832

*中国ビジネスのノウハウをブラジルに

https://nipo-brasil.org/archives/14094

*ペシミズムの勧めhttps://nipo-brasil.org/archives/14608

*ブラジルの貿易振興・投資誘致を考える

前編https://nipo-brasil.org/archives/14426

後編https://nipo-brasil.org/archives/14510

*ブラジルワインを日本やアジアに輸出するには

https://nipo-brasil.org/archives/14887

 

2.ラテンアメリカ協会に寄稿したもの

*新しいラテンアメリカ人材を求めて

https://latin-america.jp/archives/39074

*ラテンアメリカに対する日本文化の普及を考える」

前編https://latin-america.jp/archives/40184

後編https://latin-america.jp/archives/40818

*ロータリークラブ入会の勧めー3都市のロータリークラブでの経験

https://latin-america.jp/archives/43039

*人生を楽しみ長生きする方法 -ラテン系の人々に学ぶべきこと

https://latin-america.jp/archives/42679

*情報発信について考える

https://latin-america.jp/archives/41651

*最近のサンパウロ日本祭り

https://latin-america.jp/archives/39756

*何故チリワインは対日輸出に成功したのか?

ラテンアメリカ協会研究所・関連資料 2019年4月 日本語版・スペイン語版

*ラテンアメリカの情報を日本語で調べるには

https://latin-america.jp/archives/38539

*学生のための中短期語学留学マニュアル」

前編https://latin-america.jp/archives/45135

後編https://latin-america.jp/archives/45579

*いかに投資誘致セミナーを成功させるか? ラテンアメリカ協会研究所・関連資料 2018

年4月を参照のこと。(日本語、スペイン語、ポルトガル語)

*好奇心の勧め その1 https://latin-america.jp/archives/51011

*好奇心の勧め その2 https://latin-america.jp/archives/51355

*好奇心の勧め その3 協会ホームページ「投稿欄」2022年3月に掲載予定

「NPO法人イスパJPに寄稿したもの」ブログ欄   https://hispajp.org

*セビリャ万国博覧会の思い出 連載9~12
*サンテイアゴ巡礼記 連載14~17
*食事の勧め 連載33
*日本からの来客をうまくアテンドする方法 連載34
*先入観・偏見は相互理解の妨げ 連載41

「展示会・博覧会関係」

いくつかの代表的なレポートを紹介する。

*2020年サンパウロ万国博覧会を実現させるには 2012年 サンパウロ新聞に連載

*日本の展示会・見本市産業の7不思議  2016年9月 見本市展示会通信掲載

*いかに展示会を成功に導くか? -リード・エグジビション・ジャパンから学ぶ 2015年

*立ち上がれ出展者 -日本の展示会産業を活性化させる方法 2019年7月 月刊イベント

マーケティング誌掲載

*首都圏有力展示会で出展効果をあげるには?2019年冬号 Event Biz誌掲載

*国際博覧会とMICE・展示会産業にとってのビジネス・チャンス  2020年4月1日・15日付見本市展示会通信誌掲載

*新規展示会の開催推移を分析する 2022年2月1日付け見本市展示会通信誌に掲載。

以    上